50周年ですが方面へ

image
中野駅にて。

師匠宅に行きました。
師匠は元気です。
今日もピザを食べました。

10月1日は東海道新幹線、50周年でした。

式典に呼ばれても大丈夫なように、
公園のひかり号を稽古していたのに
どこからも声がかかりませんでした。

100年周年の時には呼ばれるように頑張りたいと思います。
その頃には主人公の子供も還暦間近です。

そんなことよりリニアの噺を作った方が近いと思いますが、
旅情を誘うような噺は無理だろうな〜。

なんたって筒の中を延々走って行くだけですから。
(飽きないようにトンネルの壁に
外の景色を写すとかいうのだけはやめて欲しいです。絶対酔うから。)

将来はそれが新たな旅情になるかもしれません。

嫌だな〜、そんなの。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

さよなら9月方面へ

image
近くにて。

「起終点駅(ターミナル)」という本を買いました。

鉄道の話かと思ったら全然違いました。
でもすごく面白いので良かったです。

明日から10月ですね。

11日の土曜日は18時から赤坂寄席です。
どんなことになるのか!?

乞うご期待です。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

秋晴れ方面へ

image
近くにて。

本当の晴れって、
こういうもんなんだと感心した一日でした。

晴々した気分で近所の喫茶店を2軒はしごしました。

四の日寄席で
ネタおろしをしようと思っている噺を考えるつもりだったのですが、
一軒目で本棚の横に座ってしまうという失態を
演じてしまいました。

面白そうな本ばかり並んでいて、
80年代前半の宝島とか新宿プレイマップとか
とっかえひっかえ読みふけってしまいました。

当時のカルチャーを引っ張っていたであろう
宝島の裏表紙の広告が
腕時計の革のバンドだったのが面白かったです。

その頃の若者は
腕時計のバンドを頻繁に変えたりしてたのかな?

それとももの持ちが良かったってこと?

いつか飲んだ時に聞いてみたいです。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

沼田方面へ

image
東京駅にて。
これには乗ってません。

朝也兄さんと群馬の沼田で落語をしました。

帰りの新幹線は2階建てのMax、
自由席に飛び乗りました。

この2階の乗り心地、なんか知ってる!
と思ったら、高崎線のグリーン車でした。

一瞬、
”イェーイ、グリーン車だぜ!”と思ったのですが、
すぐに新幹線だということを思い出し、
絶望的な気分になりました。

新幹線なのに、いいのか!?これで!

これじゃ、
18きっぷであちこち回ってくたびれ果てた帰り道、
”神様、許してください。”と泣く泣く追加料金を払って乗る、
あの気分と一緒じゃないっすか!

楽しかった旅の最後、疲れ果てて乗る、
たいして車窓も面白くない高崎線の、
泣く泣く追加料金を払ったグリーン車と
一緒じゃないっすか!

新幹線、いいのか!?これで!

すみません、取り乱しました。

AKBの握手会のことを
向かいの席で朝也兄さんが目を輝かせて話してくれたのに、
相槌を打ちながらずっとこんなことを考えてしまったのは、
全て新幹線のせいです。

駒次、いいのか!?それで!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

多摩川気持ちいい方面へ

image
京王多摩川駅にて。

多摩川のほとりでやっている
もみじ市に遊びに行きました。

雑貨や食べ物やお皿や色んなお店が出ていました。

芝生に敷いたブルーシートで
女の子達がお仕事ごっこをしていました。

ひとりの子を椅子に座らせて、
ひとりが美容師さん、ひとりが看護師さんになって
世話をやいていました。

椅子の子は
頭をセットされながら腕に注射されるという困難なシチュエーションにもめげず
それぞれに対応していて素敵でした。

その後自然にお母さんごっこに移行したのですが、
”もー、うちの人、どこ行ったのかしら。”と
看護師だった子が言っていて、
思わず目をそらしてしまいました。

多摩川、気持ち良かったっす!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント