もっと恥ずかしくなった方面へ

image
東横線、渋谷駅にて。

今日は上野と白楽に行きました。

ランチは2日連続ナポリタンです。
昨日は御徒町、今日は竹橋です。
今日のはエビがたくさんで嬉しかったです。

上の写真、ちょっと電車が遠いです。
人の多い方に恥ずかしくて近づけませんでした。

なぜかと言うと、下半身がこうなっているからです。

image

少しでも撮影用の着物をかさばらないようにしようと改造したところ、
ものすごく恥ずかしいことになってしまいました。

image

長襦袢を持ち歩かなくてもいいように
襟はリボンを布用の糊でとめました。

image

マジックテープがあればヒモや帯もいらない!

こりゃいいぞ、と思って意気揚々と撮影に挑んだのですが、
客観的に考えたらものすごく恥ずかしい格好だということに
気がつきました。

先が思いやられます。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

ナイスキャンセル!方面へ

image
新宿駅にて。

今日から上野です。
最初からいっぱいでした。
しかも明るいお客さんで嬉しかったです。

そんなことより、今度札幌に行く時の
北斗星のキャンセル待ちをしていたのですが、
無事に出ました!

解放のB寝台が取れました。

やった〜。

前回は個室のB寝台だったので解放もいいもんだと思います。

一番夜行列車っぽいですもんね。

24日の夜出発です。
札幌は明日雪が降るらしいです。
暖かくして行きたいと思います。

見送りはいいですから!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント

これから方面へ

image
秩父鉄道、樋口駅にて。

今日は朝から秩父へ行きました。

秩父鉄道の樋口駅のすぐ真ん前で
落語をやりました。

午後1時には帰りのレッドアローに乗ったのですが、
所沢で下車して一緒だった志ん八っつぁんと
飲みました。

朝からの仕事でかなり疲労の色が濃かったのですが、
ビールで生き返ってしまい
上野鈴本へ向かうことにしました。

なにしろ、我らが天どん兄さんがトリなので、
顔を出さなくては!という
勝手な思いが先走り向かいたいと思います。

行ってきます!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

4歳児方面へ

image
有楽町線、飯田橋駅にて。

今日は馬るこ兄さんに取材してもらいました。
何かに熱中している人間の話を聞いているそうです。

何人かのコレクターに会ったそうですが、
みんなに共通しているは、
データなどをノートに克明に記録していることだそうです。

駒次も鉄道旅ノートをつけていますが、
たいしたことなくて、お腹が空いたとか、
ちょっと飽きたので早く帰りたいとか、
そんなことしか書いてません。

いやー、達人たちはすごいなぁ。

朝、中央線ですでに達人の4歳児を見ました。

お母さんと2人で東京近郊の鉄道乗りつくしをしているらしく、
手にはお母さんが書いたであろう行程表を
握りしめています。

それが凝っていて、
ちゃんと電車の絵が色分けされて描かれていました。

”中央線でとーちょー駅(東京駅)に行って、
山手線で新橋へ行って…”と嬉しそうに
読み上げていました。

それだけでもすげー、と思ったのですが、
千駄ヶ谷の駅を通過中に、
”反対側はしんちゅく(新宿)御苑だね。
デングねちゅ(熱)大丈夫かな。”という発言を聞いた時には
おったまげました。

4歳にして他人の心配までするとは!

あのまま育って欲しいです。
あと、お母さんの作った行程表、
額に入れて飾ってもらいたいです。

絵がかわいかった!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

黒門亭方面へ

image
うちにて。

黒門亭に行きました。

前半は円龍師匠と市弥君の古典落語、
後半は小えん師匠と駒次の鉄道落語という変則的な落語会でした。

たくさん来てくださってありがとうございます。
お断りした皆さんすみません。

なんといっても40人で札止めという狭い会場なので。

夜はNHKオンデマンドで「大地の子」を3話まで見ました。

高校の頃にはまって以来、
もう5回は見ていると思うんですが、
毎回、江月梅(陸一心の妻)が美人だということしか覚えていません。

いやー、相変わらず面白すぎです。

そういえば、
こないだ映画の「人間の証明」とドラマ版の「砂の器」を続けて見たのですが、
ストーリー似てた!

両方小説を読んで
面白かった記憶はありますが、
やっぱり覚えていなくて、
似てるとは気がつかなかったんですが、
覚えてるうちに比べるとなんだか似ていました。

カメダとキスミー、あれはオマージュなんでしょうか。
(2014年に今更この話題をふっているのは駒次だけだと思います。)

情けないことに映画の「砂の器」を見たことがないので、絶対見たいです!

なんだ、この宣言。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする