上野方面へ

image
上野駅にて。

今日も鈴本です。
元気いっぱいのおばさま達が
客席で大活躍してくれて助かりました。

いまテレビで女子サッカーを見ていたら、
ノルウェーの選手に、
アメリカの片田舎のハイウェー沿いのダイナーの
ウェイトレスさんみたいな人がいました。

金髪のポニーテールを赤いゴムで止めているのが
いかにもそれっぽくていいです。

あの人に、ぶすっとした顔で
マッシュポテトを添えた固いステーキと
まずいコーヒーを運んできて欲しいです。

くちゃくちゃガムを噛みながら。
おつりはしわしわの1ドル紙幣を投げてよこすでしょう。

一生懸命サッカーをしている人をつかまえて
こんなこと言ってすいません。

もう寝ます。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

昨日、そして今日方面へ

image
昨日、新宿駅にて。

image
今日、上野駅にて。

昨日は母校の吹奏楽団の司会をちょこっとやりました。

寄席へ行くとまず客席をチェックして、
お客さんの年齢層や雰囲気を確かめるのですが、
昨日も客席を見ながら
”今日は若いから、新作向きのお客さんだぜ。やった。”と思いました。

すぐに落語をやらないことに気がついて悔しかったです。

大学生が多いとはいえ、
その親御さんたちもいる客席を若い!と思ってしまうなんて、
寄席、どんだけ年齢層高いのよ!

今日からは上野です。
小えん師匠がトリです。

明日も明後日も出ますから、
皆さん、来てくださいね!

カテゴリー: ノンカテゴリー, 駒次鉄道 | コメントする

きく麿兄さんにもらった古地図方面へ

image
昨日、九段下駅にて。

image
今日、溜池山王駅にて。

昨日は連雀亭で新作落語5連発でした。
せまいのでたーくさん入っているように見えました。
多分、錯覚だと思います。

こないだきく麿兄さんに古い鉄道地図をもらいました。

image

なんできく麿兄さんがこれを持っていたのか謎です。

大阪の環状線がまだ環状になっていない、
京王線も高尾まで行っていない、かなり古い時代のものです。

裏に「旅行に関する12節」というのがあるのですが、
そこに書かれていることが時代がかっていて面白いです。

「旅の注意」の項目では、
”汽車に乗っても気にかかるのは現金。列車中には専門のスリがいて、
そのヤリ口も極めて巧妙であるから、小遣以外は身体につけてしまっておくこと。”

まるで今の海外旅行のようです。

「赤帽と一時預かり」には、
”大駅で列車乗降のさいは赤帽に頼むこと。
下車した駅で再び乗車する場合は〜駅の一時預を利用する、
内容物の失われることは心配は絶対にない。”

治安悪かったんですね。

「バス旅行」
”汽車を降りて目的地までバスがあるが時間が分からない時は、
早朝にその駅に着けばまず大丈夫。”

当たり前でしょ!

「船旅」
”汽車は三等でも船は二等に乗りたいもの、
船ほど等級の差のある乗り物はない。”

船に厳しいです。

「旅館」
”交通公社の協定旅館があって、これがまず安全、
駅前はあまり関心できない場合が多い。”

駅前旅館に厳しいです。

しかも、
”無いときは親切な民主警察の駐在所を頼る。”

旅館を警察に聞いてたんですね。
しかも民主警察。

極めつけは「おみやげ」です。
”金額をはるばかりが能ではない、
おくる相手によりセンスを働かせること、
僅かの金で心のこもったおみやげができる。”

おみやげのことまで説教されたくないわ!

昔って万事こういう風に
教え諭す的な感じだったんでしょうか。

いや〜、面白いです。
きく麿兄さん、ありがとうございます!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

第49回赤坂寄席のお知らせ

4月5日(日) 「第49回赤坂寄席」

 14:30開演

 鉄道落語、新作落語、三題噺

 スペシャルゲストあり

 いよいよ50回記念まであと1回です。
 ライブ感あふれる、ハラハラドキドキの落語会です。
 全て初演です。
 ぜひお越しください!

 詳しくは駒次鉄道の赤坂寄席のページをご覧ください。

カテゴリー: 出演スケジュール, 赤坂寄席 | コメントする

3月・4月の出演情報

3月1日(日)〜3日(火)、6日(金)、9日(月)
 「鈴本演芸場3月上席・昼の部」

12:15開演

 トリ 柳家小えん
 駒次の出番 12:30

 鈴本演芸場(上野駅、御徒町駅、上野御徒町駅)
 ¥2800他
 03−3834−5906

4日(水) 「四の日昼席」
13:00開演

 初音家左橋、隅田川馬石、桂やまと
 古今亭文菊、駒次

 スタジオフォー(都電庚申塚駅徒歩4分)
 ¥1500
 03−3918−5944

5日(木) 「連雀亭キャタピラ寄席」
19:00開演

 二つ目4人が出演

 連雀亭(御茶ノ水駅、淡路町駅他)
 ¥1000
 070−6565−8563

7日(土) 「ほくとぴあ亭」
13:00開演

 三笑亭可女次、立川志の春
 三遊亭橘也、駒次

 北とぴあ(王子駅すぐ)
 ¥1000
 0120−240−540

11日(水) 「みたか井心亭」
19:00開演

 林家たい平、駒次

 みたか井心亭(三鷹駅徒歩10分)
 ¥2000他
 0422−47−5122

14日(土) 「第13回土曜の早朝寄席」
10:00開演

 林家たけ平、三遊亭歌太郎、駒次
 トリが2席

 ミュージックテイト(新宿駅徒歩10分)
 ¥2000 前売¥1800
 0120−277−902

14日(土) 「実相寺たまごの会」
14:00開演

 神田きらり「寛永宮本武蔵伝 道場破り」
 柳亭小痴楽「一目上がり」
 春雨や雷太「小間物屋政談」
 古今亭志ん輔「お楽しみ」
 駒次「奇跡のおばさん」

 実相寺(池上駅、西馬込駅徒歩10分)
 ¥1500
 03−3751−4056

18日(水) 「月例TEN」
19:30開演

 柳亭こみち「東村山棒鱈」「茶の湯」
 さん若、駒次

 らくごカフェ(神保町駅すぐ)
 ¥2000 前売¥1800
 03−6268−9818

21日(土)、22日(日)、23日(月)
 「池袋演芸場3月下席・昼の部」

14:00開演
 
 駒次の出演時間は日替わりです。
 お問合せください。

 池袋演芸場
 ¥2000他
 03−3971−4545

21日(土) 「道楽亭 落語・浪曲新作勝負」
18:00開演

 玉川太福「銭湯激戦区」他
 駒次「ビール売りの女」他

 道楽亭(新宿三丁目駅徒歩5分)
 ¥2000
 打上げ¥3000
 03−6457−8366

22日(日) 「黒門亭第1部」
12:00開演

 駒次他

 黒門亭(上野御徒町駅、湯島駅徒歩5分)
 ¥1000
 03−3833−8563

25日(水) 「第19回つくば駒次落語会」
20:00開演

 駒次が3席

 フロッグ(つくば市天久保 歌舞伎町ビルB1F)
 ¥1500(1ドリンク付)
 打上げ¥500(ドリンク別)
 029−851−5307

27日(金) 「第20回ささはた寄席」
14:00開演

 駒次が3席

 笹塚区民会館(幡ヶ谷駅、笹塚駅徒歩10分)
 ¥1000
 cocon@komaji.net

4月4日(土) 「四の日昼席」
13:00開演

 初音家左橋、隅田川馬石、桂やまと
 古今亭文菊、駒次

 スタジオフォー(都電庚申塚駅徒歩4分)
 ¥1500
 03−3918−5944

5日(日) 「第49回赤坂寄席」
14:30開演

 鉄道落語、新作落語、三題噺

 スペシャルゲスト有

 カルチャースペース嶋(溜池山王駅、赤坂駅徒歩8分)
 ¥1000 前売¥800(2枚で¥1500)
 cocon@komaji.net

12日(日) 「岐阜ミニ見に落語祭」
13:30開演

 古今亭今輔、駒次(2席ずつ)

 じゅうろくプラザ 4階(JR岐阜駅すぐ)
 ¥2500
 080−5145−1636

16日(木) 「志ん輔の会」

 古今亭志ん輔師匠の独演会です。

 詳細はのちほど

21日(火) 「巣鴨獅子座」
12:30開演
 
 柳家喬の字、三遊亭鯛好、駒次

 獅子王(巣鴨駅すぐ)
 ¥1000
 03−5972−4439

26日(日) 「南花畑寄席」
16:00開演

 駒次、けいいちけいじ

 南花畑計算スクール(東武バス綾24 足立車検場下車)
 ¥1000
 cocon@komaji.net

30日(木) 「たまごの会」

 詳細はのちほど

  

カテゴリー: 出演スケジュール | コメントする