遥々行ってまいりました方面へ

台北に行って参りました〜。
2泊3日分、まとめてどうぞ〜。

image
24日、台鐵、台北駅にて。区間車(各駅停車)です。

image
25日、台北駅前にて。

image
25日、台北駅にて。自強号(特急列車)です。

image
26日、MRT文湖線、忠孝復興駅にて。ゆりかもめの大きい版です。

ダブル台風の影響もまったくなく、
快適なフライトで台北へ行きました。
(逆に1時間も早く着いた!)

台北、素晴らしい街でした。

人は穏やかでお行儀はいいし、
なにより、漢字なのでだいたいの意味が分かるのが素敵です。

image
何の用途に使うものなのか、ひとめで分かって便利です。

日本語がほとんどの場所で通じる上に、
看板に日本語がたくさん書かれていました。

日本人がたくさん来るから、というだけじゃなく、
生活の中に入り込んでいる感じです。
(多分、ほとんどの人はカタカナなんか、
なんとなく読めるんじゃないかと思います。)

あまりに入り込みすぎて、
ヤンキーのグラフィティまで日本です。

image
うどん。

鉄道周辺も充実です。

image
台鐵の駅弁。60元。茶色い!
子供の頃の恥ずかしかったお弁当を思い出しました。

味は、八角を中心としたスパイシーなもので、
残念ながら駒次は苦手でした!

知らない街をたくさん歩いて、色んなものを見ました。

image
茶色い犬、チャウチャウですよね!多分。

子供の頃はあちこちにいたのに最近めっきり見なくなって、
チャウチャウ、どうしてるのかなあ、と思ってたんです。(本当に)

会えて嬉しかったです。

それにしても、山を下るバスの運転手さん、
運転をもう少し手加減してほしいです。

飛行機より恐いバスに初めて乗りました。
女の子なんか、キャーキャー絶叫してました。
駒次はあと10秒乗っていたら、
確実に昼に食べたものをぶちまけていたでしょう。

反対俥というネタをやる時には
この気持ちを反映させたいと思います。

とにかく、台北最高です。
再見、台湾!

もう寝ます、おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

たまごお開きです方面へ

image
淡路町駅にて。

連雀亭でたまごの会でした。

駅スタンプ、高座でやってみると色々分かっていいなあ。
あちこち改良してどんどんやりたいと思いますので、
また聞いてください!

さあて、明日から台湾へ行ってきます。

鉄道関係、充実してるらしいので楽しみです。

駅弁とスタンプと特急列車、堪能してきます!

この模様は、
落語会の旅コーナーでお目にかけられればと思ってますので、
そちらもお楽しみに〜。

電話通じません。
緊急の方はこちらへどうぞ。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

明日のたまごの会では、スタンプの鬼をやりますよ!

明日はいよいよ”たまごだョ全員集合”の2日目です。

駒次はスタンプの鬼をやります。

新たなスタンプの鬼をぜひ聞きにきてください!
きらり姐さんと雷太さんのコントもあります。

連雀亭
13時開演
¥2000

駒次の他の出演者
古今亭志ん陽
神田きらり
春雨や雷太

連雀亭でお待ちしております!

カテゴリー: 出演スケジュール | コメントする

台風が!方面へ

image
新宿三丁目駅にて。

末広亭で6人の深夜という落語会でした。

同期6人で始めた会です。
三木男兄さんが発起人です。
これから、2ヶ月に1度やりますので、ぜひお越しください。

駒次、明々後日から台湾へ旅行に行きます。

ものすごく楽しみなのですが、台風が!

最初に発生した15号が、
とんでもない旋回をして台湾へ向かうという予想進路が出ています。

なんでやねん。

台湾に台風が上陸する次の日に、
駒次が上陸するのですが、
飛行機の経路にもろ台風がいます。

やめてほしいです。

どうか機長さんには、安全に安全を期して、
台風をよけてモンゴル上空くらいまで大回りしてもらいたいものです。

なんなら、直接言いに行こうかと思っています。

とにもかくにも、
揺れない場所を通ってもらう、これだけが望みです。

あっちの鉄道に乗れることを夢見て、
何とか耐えたいと思います!

お土産は期待しないでくださいね。

あと、電話は通じません。
よろしく!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

ビニールの気持ち方面へ

image
九段下駅にて。

スーパー、ライフのレジにおいてある、
袋いりませんカードは
世界一いらないものだと思う駒次です。

レジの人に、”袋、いりません。”と言うかわりに、
カゴの中にあらかじめ入れておくカードです。

口で言えばいいじゃん!と思うんですが、
ライフではかなりの地位をしめていて、
結構な人が利用しています。

変なの〜、と思いながら、
いつもエコバッグを忘れてビニール袋をもらう駒次です。

昨日、ライフのあとに成城石井で豆腐を買った時、
ライフの袋があるので、
”袋いりません。”と得意げに告げました。

”エコ割りします。”と、
店員さんが2円くらい引いてくれたのですが、
何の躊躇もなく、パッケージ入りの豆腐を
小さなビニール(スーパーでロールになってるやつ)に入れたのには
ズコーッ!となりました。

手提げのついてるビニールと、
ついてないビニールに、
エコ的にそんな差があるんだ!と
目から鱗でした。

そんなことより、
今日は早稲田の落語会に行きました。

お寿司やさんの落語会で、
打ち上げはお店で食事をするんですが、
今日は席がいっぱいで我々の座る場所がなく、
店の片隅の台の上で大将自慢のサンマやお寿司を食べました。

落語家の身分の低さを改めて痛感しました!
(ロールのビニールの気持ちが分かりました)

かわいそうに思ってこっち来なよと言ってくれた皆さん、
ありがとうございます!

よほどかわいそうだったみたいです。

明日は末広亭の新たな落語会、
六人の深夜の第一回目です!

21時半開演です。
500円で末広亭を堪能しよう!

では!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする