つつつついに!方面へ

image
信濃町駅にて。

ついに、待ちに待った時が訪れました。

IMG_2232
優勝の瞬間。東三楼兄さんとめぐちゃんです。

試合後、近所のコンビニで、
スワ帽をかぶっていたからだと思いますが、お兄さんに
”ヤクルト、だめだったんですか?”と聞かれました。

”勝ったんですか?”じゃなくて、
”だめだったんですか?”と聞かれるところがスワっぽくていいな、
と思いました。

今朝も、コンビニでチケットを必死にゲットしていたら、
やっぱり、チケットを買いにきたお兄さんが、
”お互い頑張りましょう!”と勇気づけてくれました。

我が街にスワファンがこんなに棲息していたなんて、
胸がアツくなりました。

image
珍しくグランドでビールかけです。

社長が万歳三唱のとき、
なぜか”にっぽん、バンザーイ!”と叫び始めました。

スワローズ、バンザーイなら心から叫べましたが、
にっぽん!って大きな声で言われると・・・。
(社長も優勝に慣れてないんでせう)

image
ビールかけ前、ビールケースを大量に積んだトラックが入場!
(きっとキリンですね)

優勝の場にいあわせることができたことを、自分に感謝したいと思います!

では!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント

並んだ方面へ

image
国立競技場駅にて。

今日の流れ。

起きる〜3時に神宮に行く〜並ぶ〜30分後に中止になる〜
〜帰宅する〜ガパオライスを食べる〜世界入りにくい居酒屋を見る

行列は球場をぐるりとまわり、銀杏並木(もう銀杏のにほひが)を抜け、
青山通りまで達していました。

燕と虎の2つの行列があるんですが、明らかに雰囲気が違いました。
(いじめっこといじめられっこみたいな)
(どっちがどっちかは内緒です)
(特攻服を着ている集団も)

とりあえず、明日に順延です。

明朝9時にチケット発売なので、
早く寝たいと思います!

おやすみなさい。
(世界は入りにくい居酒屋を見てから)

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント

つくばっ方面へ

image
岩本町駅にて。

つくばでの落語会でした。

ちょっと高座で暴れたら、扇子を落としてしまい、
一番前のお客さんが拾ってくれました。

かなり黒子感のある拾い方で、助かりました。
ありがとうございます。

「助っ人の詩」「最後の雪」をやりました。

最後の雪はこれからくる冬に向けて
取り組んでいる噺です。

冬といっても、
春先の設定なのでかなり気が早いですが、
どうぞお付き合いください。
(春先って、かなり短いのでやれる期間が少ない!)

こういう季節感のあるネタがあると、
寒い冬も楽しみです。

思えば明日から袷の季節ですが、
暑いので単衣を着てても許してください。
(汗ダラダラかいてるのよりは、いいっすよね)
(まあ、どっちにしろかくんですが)

つくば、遠いので、
まだ家に着いていません。

気にせず、おやすみください。

では。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

ザッツ東京!方面へ

image
信濃町駅にて。

約束の地、神宮球場に行きました。

負けました。

とても感銘を受けたのは、
ホームチームが優勝を決めようという試合で、
相手チームのファンが半分いたことです。

本当に半々でした。

ホームチームのファンが9割を占めないというのが、
色んな人間がいる、いかにも東京らしいなあと思いました。
(TDMやKSNはこうはならない気が・・・)

しかも、俺たちの目の前で優勝させないぞ!という
気迫あふれる広島ファンの応援は壮絶で、
かなりすごかったです。

駒次は初めて、
勝てば優勝するという場所に居合わせたのですが、
スワ側は不思議な静けさに包まれていました。

気を取り直して、10月1日にかけたいと思います!
(なんでこんなに前向きかというと、その日のチケットも取ってあるからです!)

では!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

1!方面へ

image
大久保駅にて。

仕事中、気が気じゃなくて、
終わってから一目散にスマホを見ると、
マジック1になっていました。

誰もいない楽屋でガッツポーズをしました。

明日、約束の地に行って参ります。

優勝すれば14年ぶりだそうです。
駒次が大学生の頃です。

その頃は次に優勝するのに14年もかかるとも、
自分が駒次になっているとも、
ビールが飲めるようになっているとも、
甘党じゃなくなっているとも、
大学時代に一旦やめたチャゲアスのファンクラブにまた入り直すことになるとも、
(それが消滅するとも)
「72時間ドキュメント」がこんなに好きになっているとも、
台湾に行ったことがあるような人間になっているとも、
全く思っていませんでした。

14年って分からないもんですね。

その気持ちを胸に、
14年後に向けて歩んで行きたいと思います!
(多分、新幹線が札幌に到達している頃かな)

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント