1月・2月の出演情報

1月2日(土) 「連雀亭初席」
11:00開演

 駒次他

 連雀亭
 ¥1000

3日(日)4日(月) 「四の日昼席」
13:00開演

 初音家左橋、隅田川馬石、桂やまと
 古今亭文菊、駒次

 スタジオフォー
 ¥1000

3日(土) 「プーク新作落語お正月興行」
17:30

 三遊亭円丈、三遊亭白鳥、林家彦いち
 三遊亭丈二、三遊亭天どん、駒次

 プーク人形劇場
 
8日(金) 「連雀亭 ワンコイン寄席」
11:30開演

 一龍斎貞寿、柳家さん光、駒次

 連雀亭
 ¥500

9日(土) 「志ん輔三昧」
14:00開演

 古今亭志ん輔、駒次

 横浜にぎわい座
 ¥3100

11日(月) 「恋する!たび鉄部」
18:00開演
 
 鉄道ファンのみんなで飲みながら語る会だそうです。

 月見ル君ヲ想フ(ライブハウス)
 ¥2000 当日¥2300

13日(水) 「連雀亭ワンコイン寄席」
11:30開演

 柳家かえる、柳家吉緑、駒次

 連雀亭
 ¥500

20日(水) 「第25回ささはた寄席」
14:00開演

 駒次3席

 笹塚区民会館2階会議室
 ¥1000
 ご予約はこちら

22日(金) 「築地本願寺寄席」
11:00開演

 駒次ほか2人

 築地本願寺ブディストホール

24日(日) 「黒門亭2部」
14:30開演

 柳家小里ん、桂才賀、桂文ぶん、駒次

 黒門亭
 ¥1000

27日(水) 「つくば駒次落語会」
20:00開演

 駒次3席

 つくばフロッグ(つくば市天久保 歌舞伎町ビルB1F)
 ¥1500(1ドリンク付)
 打上げ¥500(ドリンク別)
 ご予約はこちら

31日(日) 「大人の日曜日」
18:00開演
 
 駒次3席

 花みずき(祐天寺の小料理屋さん)
 ¥2000
 打上げ¥3000(要予約)
 090−5785−3369

2月2日(火) 「第9回深川落語倶楽部」
18:45開演

 林家時蔵、柳家花緑、柳家喬太郎
 春風亭ぴっかり、駒次「We are イディオッツ!」

 深川江戸資料館
 ¥2800 当日¥3300
 
 チケット持ってます〜

4日(木) 「四の日昼席」
13:00開演

 初音家左橋、隅田川馬石、桂やまと
 古今亭文菊、駒次

 スタジオフォー
 ¥1000

5日(金) 「道楽亭開店6周年記念企画」
19:00開演

 玉川太福、三遊亭橘也、立川こはる、駒次

 道楽亭
 ¥2200 当日¥2500 

6日(土)「第49回せきど落語会」
19:00開演

 三笑亭可龍、駒次 2席ずつ

 聖蹟桜ヶ丘ヴィータホール(オーパ8階)
 ¥1500

7日(日) 「高円寺落語まつりの中で2席」

 神社の落語会に16:00頃、19:00過ぎに出演します
 
 座・高円寺にお問合せください

10日(水) 「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道落語」
 
 あのパソコンの経路検索で有名な
 駅すぱあとさんの高円寺にある本社でやる鉄道落語の会です。
 
 駅すぱあとならではのトークもあります。
 ぜひお越しください。

 詳細分かり次第お知らせします。

13日(土) 「黒門亭2部」
14:30

 柳家小えん「本田宗一郎物語」
 駒次「鉄道落語」

 黒門亭
 ¥1000

14日(日) 「第54回赤坂寄席〜古今亭駒次落語会」
14:30開演

 鉄道落語、新作落語3席

 カルチャースペース嶋
 ¥1500 当日¥1800
 ご予約はこちら
 地図はこちら

20日(土) 「ひと声寄席」
15:00開演

 駒次、ゲスト 2席ずつ

 豊曜会館
 (南浦和徒歩8分 美味しいもつ焼きやさんひと声の2階です)
 ¥1000
 ご予約はこちら

21日(日) 「落語会にゅ」
17:45開演

 三遊亭円丈、柳家小えん、林家しん平
 金谷ヒデユキ、駒次

 お江戸日本橋亭
 ¥2200 当日¥2500

27日(土) 「深夜寄席」
21:30開演

 駒次のほかに二つ目3人 

 末広亭
 ¥500

カテゴリー: 出演スケジュール | コメントする

乗って食べて寝て方面へ

image
谷町線、大日駅にて。

image
今里筋線、井高野駅にて。

image
千日前線、南巽駅にて。

image
長堀鶴見緑地線、門真南駅にて。

image
北大阪急行、千里中央駅にて。

image
大阪モノレール、彩都西駅にて。

朝は野田という街の新橋筋商店街で見つけた
篝という喫茶店でモーニングを食べました。

image

一見普通なのですが、
店内に大きな仏像が何体もおいてあって、
それらに囲まれてコーヒーを飲むという不思議な店でした。

そのわりにマスターもおばさんもいたって普通の感じで、
それが逆に不思議な空気を醸し出していました。

お客さんも商店街の人らしき常連さんばかりで、
仏像に目もくれずデイリースポーツを読んでいました。

仏像、常連、仏像、駒次、仏像、豆を炒る機械、仏像。
その間でおばさんがニコニコ接客している、
というビューティフルな光景にめまいを覚えました。

ちなみに、店に入る時は一応、スワ帽を脱ぎました。
(ちょっと怖かったので)

同じ商店街の麝香という喫茶店は、
一日に2本くらい懐かしの名画を上映していました。

多分、テレビでDVDを流すんだろうと思いますが、
ちゃんと映画館みたいなタイムスケージュールが表に張り出してあって、
激しく惹かれました。

image

昼はかすうどんを食べました。

帰りの車内で食べようと京都駅でお好み焼きを買ったのですが、
思いのほか混んでいて、ソースのにほひを充満させるには忍びなく、
結局、ちょっと空いた岐阜まで食べられませんでした。

冷めてもうまかったです。

大阪、いつも不思議でいてくれてありがとう!
これからもよろしく!

そういえば、昨日の駅名はこれです。

image

では!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

自分へのご褒美方面へ

image
地下鉄中央線、コスモスクエア駅にて。

image
四つ橋線、住之江公園駅にて。

image
堺筋線、天下茶屋駅にて。

image
御堂筋線、なかもず駅にて。

image
谷町線、八尾南駅にて。

新年明けてもう3日働いたので、
自分へのご褒美に大阪へ来ました。

ご褒美のわりに、
今日明日で市営地下鉄全線を乗り尽くす計画なので
結構疲れました。

16時前に大阪に到着しました。

それからコツコツ乗って半分をこなしました。

途中、お腹が空いたので
阪神百貨店のスナパーでイカ焼きを食べました。

image
なぜか分かりませんが、
道行く人の視線が厳しかったです。

ほんと、なぜだか分かりません。

喜連瓜破という有名な難読駅がありますが、
なんと読むでせう。

喜びを連ねて瓜を破るという字だけ読むと、
スイカ割りだとしか思えません。

答えはまた明日〜。

image
田辺というマイナーな街を歩いていたら、
怖い薬局を見つけました。

サイコなマスターが薬を調合してそうです。

安ホテルのとなりの部屋から、
目の前で喋っているくらいの声が聞こえています。

壁じゃなくて、カーテンかなんかかもしれません。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 6件のコメント

2016年慣らし運転方面へ

image
大塚駅にて。

今年一発目の四の日昼席です。
夜はお正月恒例のプーク(人形劇場)です。

プークの打上げで師匠達が、
どこそこのホテルに幽霊がいたとか、
渋谷のジャンジャンは出るよ、とか言ってたのですが、
プークが一番いそうじゃん、と思いながら聞いていました。
(来たことある人しか分からない。けど、来たらすぐ分かる。)

四の日で古典の名手、馬石兄さんが珍しく落語を間違えていて、
それをマクラでいじったら、
駒次はもっとひどい間違いをしました。
(人のふり見てもわがふり直せません。)

明日も四の日です。
仕事始めだろうがなんだろうが、
必ず時間を作ってお越しください!
(開演は1時です。平日なのに。)

ちなみに今、NHKの亀田専門学校という
音楽を分析する番組の再放送を見てるのですが、
テーマが同性デュオの特集なのに、
チャゲアスが取り上げられてないのが悲しいです。

猿岩石は出てたのに。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

2016年2日目方面へ

image
石川台駅にて。

今年ももう2日をこなしてへとへとです!
仕事始めでした。

それにしても年末は手芸にはまって、
色んなものを作りました。

image
草履入れ。

image
手ぬぐい入れ。

image
小銭入れ。

どんだけ暇なのよ。

こんなことをやりながら、
マフラーを編んだり、師匠宅の大掃除をしたり、
寝たり遊んだりスターウォーズを見たりしていたので、
年賀状出せてません!

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント