「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道寄席」のお知らせ

「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道寄席」の詳細が決まりました。

経路検索のパイオニア「駅すぱあと」で有名なヴァル研究所の本社で
鉄道落語会をやります。
(高円寺落語まつりの一環です)

ぜひぜひお越しください!

2月10日(水) 19:30
¥1500
ヴァル研究所(高円寺徒歩3分)

落語2席(鉄道戦国絵巻、終着駅のエトランジェ(多分)) 

トーク 鉄道愛の濃厚な社員お2人とトークします。
    駅すぱあと制作秘話(話せる範囲で)など盛りだくさんです。

ご予約、お問合せはこちらでお願いいたします。

カテゴリー: 出演スケジュール | 2件のコメント

ぼくはプロレス1年生方面へ

image
つくば駅にて。

つくばの会でした。
なんとか今回も乗り越えました。
次回は3月です。
お待ちしております。

友達(女性)のおかげで去年からプロレスを見に行っています。
(今年の1・4の東京ドームにも行きました)

まだ1年生なので、
スポンジのようにプロレスを吸収している毎日です。
(情報源はもっぱらYouTubeです)

橋本真也VS小川直也の熱戦も昨日初めて知りました。
(17年くらい前のようです。なんなんですか、あのSTOというのは!)

そんなブランクも感じさせないくらい、
パソコンの前で盛り上がりました。

今日はつくばから、
三沢VS小橋を見ながら帰ってきました。
(そういう人がいたことも昨日知りました)

何かを好きになると、
”これ、落語にしちゃおう”と思うのですが、
プロレスはちょっと無理そうです。
(下手なことを言ったら鉄拳制裁を受けそうなので)

とにかく、スポンジのように吸い込んでいますので、
詳しい方、お勧め試合など教えてください!

おやすみなさい!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

寒いよ方面へ

image
新宿駅にて。

JRの駅に貼ってある「やらかい京」という
京都の伝統を全面に押し出したポスターを見ると、
”お茶漬け食べはりますか?”(変な京都弁ですが)とか
ほうきを逆さにされる、とか、
都市伝説的な方の京都を感じてしまい、怖くなる駒次です。
(全然やらかくない!)

寒さが厳しくなったので、湯たんぽを出しました。
本体だけで、カバーがないので、
直接触れるとものすごく熱いです。

寝てる間にも、あちっ!と起きます。

足が温まったおかげで寝つきは早いのですが、
最初の2時間くらいは何度も目が覚めてしまいます。

カバーを買うのは悔しいので、何かいい方法ないでしょうか。

湯たんぽユーザーの方、よろしくお願いします。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント

届いたよ方面へ

image
湯島駅にて。

黒門亭に行きました。
札止めでした。

都電物語をやりました。

黒門亭の近所を都電が通りかかる場面があるので、
やりながら、ちょうどよかったなあ、と思いました。
(ちなみに、主人公達が住んでいるのは連雀亭の辺りだと思います)

夜は渋谷で肉を食べました。

席の真上に、
鹿とうさぎの剥製が飾ってありました。

その下で、肉を食べました。

臨場感がありました。

肉のパワーで寒さを乗り越えたいと思います!

image

(ファンクラブのユニホームが届きました)

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

お台場方面へ

image
東京テレポート駅にて。

お台場に行きました。
阿部知代さんのネットの番組で落語をやりました。

超有名ファッション誌の編集長を経て、
今は伝統工芸の職人さんとデザイナーを結びつける仕事をしていらっしゃる
生駒芳子さんとご一緒させていただきました。

お2人が至近距離にいらっしゃるところで
ビール売りの女をやるのは、かなり貴重な体験でした。
(笑ってくれて助かりました)

最後に視聴者からの俳句を選ぶコーナーがあったのですが、
ひとりの人が、駒次の好みの傾向と対策を学習した上で作った作品を
いくつも投稿してきていて笑いました。

”CHAGEに似た矢崎滋や春の雪”
(春の雪というCHAGEさんの歌があるのです)
”奥大井湖上駅まで雪を見に”
(最後ちょっと記憶が曖昧ですが、こんな感じ)

その傾向と対策にまんまとひっかかってしまいました。

再放送は明日(24日)の夕方からあるそうです。
後ほど、アーカイブとしても見られるようです。
ホウドウキョクで検索してみてください。

フジテレビ1階のサザエさんショップに売っていた
九谷焼のサザエさん茶碗に、
かなり心を動かされた駒次です。

では。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする