披露目はもうすぐ方面へ

image
中野駅にて。

鏡太兄さんの真打昇進披露パーティの準備に行きました。
駒次は兄さんの披露目の番頭(裏方の作業をする役目)なのです。

鏡太兄さんは前座を一緒にやった先輩なので、
嬉しさもひとしおです。

寄席での興行は3月下席(21日)から始まります。

駒次も出ますので、来てください。

出番以外にお囃子の笛もやりますが、
一年前の披露目で吹いた以来なので、
鈴本、新宿、浅草を経て、
興行が終わる頃、池袋あたりから調子が出てくると思います。

5月中席の国立演芸場の頃がきっと絶好調で
ビュンビュンいうくらい吹きまくるので
お楽しみにどうぞ!

image

夜、人生3回目くらいの回転寿司に行きました。
(わさびが食べられないので、自発的にお寿司屋さんに行かない)

画面で注文するスタイルでした。

まわっているところで、
どうやって自分が頼んだお寿司か分かるんだろう、と不思議だったのですが、
上のレーンで新幹線が運んできました。

ちゃんと自分の前に止まって
お皿を取ってボタンを押すと車庫に戻って行く、
というかしこい奴でした。

職人さんが、乗せたお寿司の間違いに気がつくと、
”戻りまーす”と言って、誰のところにも行かずに帰らされるのが
物悲しくてよかったです。

回転寿司、面白い!
(今更!)

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

アメ横にて方面へ

image
上野駅にて。
車止めのある駅は素敵です。

今日から鈴本です。

トリは志ん輔師匠、
駒次と交互は始ちゃんです。

開演した時から元気なお客さんで
頼もしかったです。
(助かりました〜)

出番のあと、アメ横を視察しました。

地方から出てきた風なティーンの女の子が、
ケバブ屋のお兄さんに、
何かの約束を指切りげんまんさせられそうになっていました。

迷いつつも最後には応じていたのを見て、
心の中で”ダメだよ、都会では簡単に指切りげんまんをしちゃ”
と思いながら何もできない自分が情けなかったです。

何を約束したんだろう。
(帰りには買ってね、と言っていた気が)

ああやって都会のアリ地獄に落ちていくんでしょう。
(しかも満面の笑顔で)

またひとつ、都会の怖さを知った駒次です。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

朝から野球方面へ

image
練馬駅にて。

3年ぶりに野球をしました。

窓輝兄さん率いる落語協会チームで、
駒次は7番センターという重要な役目を任されました。
(相手は漫才チームです)

花粉が舞い散っていたので、
マスクをしたままプレーしました。

image
試合中、暇だったので撮ってみました。
センターって、こういう眺めだったんだなあ。

9時半プレーボールだったので、
時間節約のためユニホームを着ていきましたが、
ラッシュアワーにあたってしまい、
恥ずかしかったです。
(グローブは左手にはめていきました)

でも、球場が石神井公園で救われました。

港区とかの球場だったら、
恥ずかしさも倍増だったと思います。

ユニホームで歩いていても、
練馬の皆さんの中に入ると結構なじんでいました。
(練馬の人たちすみません)

また3年後、参加したいと思います!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

卒業公演方面へ

image
新宿三丁目駅にて。

駅などあちこちに貼ってある、
火の用心(多分)のポスター。

消化器を構える菊池桃子の顔が、
まるで消す気がなくて素敵です。

随分前にこのブログにも書いた近所の宝石屋さん。

相変わらず高級車を乗り付けて買いにくる人が
たくさんです。

最近入り口に自動ドアがついたのですが、
それで初めて、
”この宝石屋、ドアなかったんだ!”と気づきました。

ウェルカム過ぎるだろと思っていたら、
さっき通りかかった時、前を歩いてる2人組が
”ここ、やっと防犯カメラつけたらしいよ”と話していました。

うそっ!

いくらなんでもガセネタだと思いますが、
それすら信じられるくらいの店です。

そんな店なのに、
いつもすごい車が止まっています。

不思議です。

夜は末広亭に行きました。

通常の出番は昨日までで、
今日は深夜寄席です。

たけ平兄さん、鏡太兄さん、鬼〆兄さんが
真打になるので卒業公演でした。

いっぱいでした。

駒次は真打にならないのに、
そのおこぼれにあずかって嬉しかったです。

これからもおこぼれにあずかれるよう、頑張ります!

さよなら!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

末広亭のクイツキ方面へ

image
新宿三丁目駅にて。

今日から末広亭です。

普段の二つ目の出番は前座さんの次、開演して2番目(サラ)ですが、
この芝居(興行のこと)は中入り後(クイツキ)です。

サラとは違うネタができるので嬉しいです。
(はじまったばかりの時間とはお客さんの空気も違うし)

楽屋で3月19日のせめだるまでやる
天どん兄さんのネタのCDをもらいました。

ふたつのネタから選んでいいよ、と言われましたが、
どっちも、やるのがためらわれる内容です。
(究極の選択です)

どんな内容かは、当日のお楽しみです。
(いやー、気が重い)

明日も出ます。
トリは勿論、天どん兄さんです。

見にきてください〜。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする