素晴らしい贈り物方面へ

image
末広町駅にて。

昼間、連雀亭に行きました。

久しぶりに昇々君と会えて嬉しかったです。
2年前くらいに2人で会をやって、
お客さんが全然来なかったのを思い出しました。

三木男兄さんが足をひきずっていました。

サバゲーで名誉の負傷をしたのかと思ったら、
ただくじいただけだそうです。

ちよりんは立派にトリを勤めていました。

お疲れ!

夜は披露目の2日目です。

ぼたん師匠(師匠と呼んだのはやっぱり初めてです)は、
フィギュアスケートのプルシェンコが好きで、
プル好きの人たちの集まりから、
プルの写真がふんだんに飾られた花が届いていました。

感動しながら高座をみたら、
(舞台にお客さんからもらったものを飾ってあるのです)
フィギュアスケートの靴がありました。

これもプルファンからの贈り物だそうです。
(歯の部分に、寄席文字で林家ぼたんと入っていました)

もつべきものはファン仲間ですね。

駒次の時はぜひ、
実物の車両を飾りたいです。

ファン仲間の皆さま、お願いいたします!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

開花方面へ

image
湯島駅にて。顔が近くてすみません。

いよいよ披露目が始まりました。
今日はたけ平師匠です。
(師匠と初めて呼びました)

たけ平師匠とは、
土曜の早朝寄席を一緒にやってもらっているので、
いっそうお祝い気分が大きいです。

さすが、いっぱいでした。

林家らしく、
楽屋に一門が勢揃いでした。

春の披露目は
桜の時期と重なるのでいいです。

昼間は、
こないだネタおろしをした
小田急線の落語「片瀬、こっちを向いて」を
うちで手直ししました。

地味な作業過ぎて、
寄席に行った瞬間、目がくらみました。

どしどしやっていきますので、
ぜひ聞きにきてください!

明日はぼたん姐さんの披露目です。
楽しみです!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

明日から真打披露!方面へ

image
秋葉原駅にて。

早朝寄席でした。

午前11時半に終わって、
夜7時半からの披露目の準備まで、
8時間つなぎました。

喫茶店は3軒でギブアップです。
本屋は同じ店に3回行きました。

明日から真打披露が始まります。

駒次が番頭を務める
我らが小圓鏡師匠は24日と29日が鈴本の出番です。

ちなみにその日、駒次の出番はありません。
(楽屋の雑務が忙しすぎるので)

新真打と落語協会の幹部がずらりと並ぶ
口上もありますので、
ぜひお越しください!

後ろ幕とかのぼりとか、華やかでいいです。

駒次の時にも、ぜひお願いします!

カテゴリー: 駒次情報 | 3件のコメント

昨日京大阪方面へ

CSC_0197
14日、伊丹駅にて。

DSC_0025
なんば駅にて。

DSC_0033
恵比須町駅にて。

DSC_0204
15日、丹波橋駅にて。

冷たい雨の降る中、
鶴橋界隈を視察してきました。

大阪(鶴橋だけか?)、
傘を立てている自転車が異常に多いです。

DSC_0063
3連続傘立て自転車。

キムチ屋さんやチヂミの店、チョゴリや朝鮮風の布団を売っている店など
駅前の古〜いアーケードに小さな店舗がずらり並んでいます。

しかも、網の目のようになっていて、
一度通ったところは二度と行けない感じです。

特に洋服屋さんは独特で、
噂に聞くあの大阪のおばちゃん達は
ここで服を買っているのかと納得しました。

DSC_0105
1万800円均一。2万1600円均一。
吹きさらしでこの値段は強気です。

DSC_0103
アイラブピンク、白だけど。

鶴橋で初めて知ったのですが、
化学調味料にも格付けがあるようです。

DSC_0092
味の素¥725、ハイミー¥1580、いの一番¥1480
やっぱり高級店はハイミーでしょうか。

ここは焼き肉が有名だそうで、
店先に貼ってある肉の写真のおかげで肉酔いしました。

DSC_0108
レスラーの肉も食べられそうな気がしてきました。

DSC_0130
キムチケーキ、これは食べたくないです。

DSC_0179
これはもっと嫌です。
梅田にて。

いやー、素晴らしい街です。

鶴橋のある生野のある大阪に、心から感謝します。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

遥か遠くの情報方面へ

image
湯島駅にて。
通過するMSEをとらえました。
です。

地下鉄の電光掲示板に
”東武伊勢崎線、剛志〜新伊勢崎間で人身事故”という情報が流れていました。

伊勢崎線のどんづまりの情報を見て、
”うわあ、困ったなあ”と思う人がどれだけいるのか気になります。

逆に剛志〜新伊勢崎間のほうが
”こんなに遠くの東京の人に心配かけてすみません”と
恐縮しそうです。

今日も鈴本へ行きました。

出番が近い玉の輔師匠が、
駒次の青がえる紋の着物を写真に撮って
ブログに載せてくださいました。

こちらです。
チェックしてみてください〜。
(コメントで軽くけなされてるのがみどころです!)

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする