バスタへ方面へ

image
新宿駅にて。

帰京いたしました。

飛行機、揺れないでくれ!と念じ続けて
羽田に辿り着きました。

ちょうどいいので、
リムジンバスで今日オープンしたバスタ新宿まで行きました。

新宿を発着するバスが全て集約されるということでしたが、
相変わらず新宿西口の停留所もあり、
その後、バスタへ行く、というルートでした。

どう行くのかな、と様子を伺っていたら、
西口のロータリーをぐるりとまわり甲州街道に出る。

明治通り方面に進み、
なんとあの激混み甲州街道に新しくできた信号を右折して
初台方面の車線を渡ってバスタに入る、
まあそうするしかないけど、アクロバチックな進路で驚きました。

image
タクシーも一緒です。

甲州街道、もっと混みそう。
そのわりに南口側の歩道、広すぎる気が。
(ほとんどの人は、歩道を歩かず、ルミネの一階を通るのに)

でもやっぱり、
バスターミナルはうきうきします。

西口で降りずわざわざバスタまで行ったせいで
夜の小圓鏡兄さんの披露目、ギリギリになってしまったこと、
内緒でお詫びします。

明日も末広亭です。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

長崎インザレイン方面へ

image
観光通り駅にて。

本日は長崎です。

興福寺という、
由緒正しい中国寺で落語をやりました。

チンチン電車に乗るために、
軽く遠回りをして向かいました。
(4年前くらいに、全線乗りました)

路面電車のある街は、本当に豊かだなぁ。

九州らしく、
ソフトバンクファンの多いお客さんに、
ビール売りの落語をぶつけました。

ノリのいい皆さんで助かりましたが、
中に、主人公のタエコと同じ名前の人がいて、
ちょっと辛かったそうです。

その後は、
興福寺名物の普茶料理という
精進料理をいただきました。

お客さんで来ていた、
ある料亭のお姐さま方にしごかれながら
食べました。

うまかったです。

長崎は今日は雨でした。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

かもめで諫早方面へ

image
博多駅にて。

午後に博多を出て、
かもめで諫早に来ました。

image
相変わらずかわいい諫早駅。

落語を3席やりました。

地方で初めて「終着駅のエトランジェ」をやりました。

あれについてきてくれるとは、
ナイスなお客さんです。

ありがとうございます!

かもめの車内で美しい海に目もくれず、
落語を作るのは、
どんな修行にも勝るな、と思いました。

その落語は、
10日の赤坂寄席でやります。

来てください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

九州、ご無沙汰!方面へ

image
宇美駅にて。

image
博多南駅にて。

image
天神駅にて。

諫早、長崎での仕事のため、
昨日、福岡に前乗りしました。
(長崎の前乗りが福岡っておかしい気がします)

博多港から渡船で西戸崎へ渡ったりしました。

花平さん、さん光さんという
博多出身の二大巨頭オススメの
牧のうどんに行きました。

image

ごぼ天うどん。

地元の人たちの間では、
麺がつゆを吸いまくって
食べても食べても減らないうどんとして有名だそうです。

確かに、完食するのに苦労しました。

うまかったです。

もっと博多を堪能したかったのですが、
その後は10日に迫った赤坂寄席のため、
イタリアントマトで落語を作りました。

悲しかったです!

いいものを作って、
この無念を晴らしたいと思います。

なので、お願いだから来てくださいね!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

小圓鏡師匠方面へ

image
昨日、大手町駅にて。
今日は撮れなかったので、昨日のやつです。

最近、一眼レフで撮影しているのですが、
電車がぼけすぎて困ります。

ただ自分の顔を撮りたいだけの人になってます。

いよいよ今日は、
我らが月の家小圓鏡師匠の披露目でした。

image

ホークスファンの兄さんです。
体型的には引退間近の選手です。
(後ろに写っているのは北太樹関かな?頭的に)

楽屋に長命寺の桜餅の匂いが漂って
とても春らしかったです。

祝福ムードいっぱいの、
兄さんらしい和やかな雰囲気でした。

次は29日、同じく鈴本演芸場です。
ぜひお越しください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする