ふげん社の鉄道落語会、あと10日です!

皆様、ゴールデンウィークの疲れはいかがでしょうか。

新富町の素敵な本屋さん、ふげん社の鉄道落語会が
いよいよ20日に迫ってきました。

勝ち気な女性と都電の運転士の恋のゆくえ「都電物語」、
新婚旅行中の夫婦が
田舎の駅で駅弁屋を巡る陰謀に巻き込まれる「旅姿宇喜世駅弁」をやります。

大学の写真部とのトークもあります。
駒次も写真には大いに興味があるので、
盛り上がること間違いなしです。

交通新聞社を始め、様々な鉄道の本もあります。

他の本屋さんにはない雰囲気の中で行われる
「古今亭駒次の鉄道落語会」、お誘い合わせの上、お越しください!

詳しくはこちら

カテゴリー: 出演スケジュール | 2件のコメント

第56回赤坂寄席〜古今亭駒次落語会のお知らせ

「第56回赤坂寄席〜古今亭駒次落語会」

6月18日(土) 18:00開演

鉄道落語、新作落語 全てネタおろし
三題噺

スペシャルゲスト有り

¥1500
当日¥1800

会場、ご予約はこちら

前回は声が出なくてすみませんでした!
気合いを入れて頑張りますので、ぜひぜひお越しください!

カテゴリー: 出演スケジュール, 赤坂寄席 | コメントする

5月・6月の出演情報

5月3日(祝)4日(祝) 「四の日昼席」
13:00開演

 初音家左橋、隅田川馬石、桂やまと
 古今亭文菊、駒次

 スタジオフォー
 ¥1000

4日(祝) 「第3回スワローズ落語会」
18:30開演

 三遊亭天どん、柳家東三楼、林家彦丸
 立川吉幸、笑福亭べ瓶、古今亭始、駒次

 お江戸日本橋亭
 ¥2500

5日(祝)6日(金) 「連雀亭きゃたぴら寄席」
13:30

 入船亭小辰、鈴々舎やえ馬、駒次

 連雀亭
 ¥1000

11日(水)12日(木)14日(土)15日(日)16日(月)19日(木)
 「国立演芸場5月中席 真打昇進披露興行」

13:00開演

 トリ 新真打(日替わり)
 駒次の出番 13:00

 国立演芸場

15日(日) 「桂扇生師匠の会」

 桂扇生、駒次他

 国立演芸場

18日(水) 「つくば駒次落語会」
20:00開演

 駒次3席

 フロッグ(つくば市天久保)
 ¥1500(1D付)
 打上げあり
 駒次にメール

20日(金) 「古今亭駒次の鉄道落語会」
19:00開演

 駒次「都電物語」「旅姿宇喜世駅弁」

 撮り鉄早慶戦 大学の写真部の皆さんとのトーク

 ふげん社(新富町の素敵な本屋さん)
 ¥1500
 詳細、ご予約はこちら

22日(日) 「玉川学園ふるさと寄席」
14:00

 林家木久蔵、三遊亭日るね、駒次

 玉川学園出身の噺家の落語会です

25日(水) 「ささはた寄席」
14:00開演
 
 駒次3席

 笹塚区民会館
 ¥1000
 駒次にメール

27日(金) 「連雀亭」
13:30開演

 駒次他二つ目3人出演

 連雀亭
 ¥1000

31日(火) 「音し噺の会」
17:30頃開演

 林家正藏、柳亭市馬、入船亭扇辰、柳家小せん
 ロケット団、林家ひろ木、のだゆき、駒次

 噺家自ら楽器を吹くバンドです
 駒次はホルンです

 浅草演芸ホール

6月1日(水)〜5日(日) 「大須演芸場真打披露興行」
11:00、14:30開演
3日のみ18:00開演の部もあり
 
 トリ 新真打(日替わり)
 駒次の出番 11:00 14:30

 大須演芸場(名古屋大須)

8日(水) 「巣ごもり寄席」
13:00開演

 駒次他二つ目3人出演

 スタジオフォー

10日(金) 「倶楽部ぼたん」
19:00開演

 林家ぼたん姐さんの会です

中席「鈴本演芸場6月中席夜の部」
17:30開演
 
 トリ 隅田川馬石
 駒次の出番 17:30

 出演日は決まり次第お知らせします

 鈴本演芸場

11日(土) 「落語の鉄人」
18:00開演

 桂しん吉兄さんとやっている年に一度の鉄道落語会です

 桂しん吉
 駒次「終着駅のエトランジェ」他
 2席ずつです

 お江戸日本橋亭
 詳細は米朝事務所にお尋ねください

12日(日) 「早朝寄席」
10:00開演

 駒次他二つ目3人出演

 鈴本演芸場
 ¥500

12日(日) 「ととや寄席」
19:00開演

 板橋のととやさんというお寿司屋さんの会です

 駒次3席

14日(火) 「しぶらく」
夜開演

 新作ネタおろしの会です

 詳細が分かり次第お知らせします

18日(土) 「第56回赤坂寄席〜古今亭駒次落語会」
18:00開演

 鉄道落語、新作落語 全てネタおろし
 三題噺

 カルチャースペース嶋
 ¥1500 当日¥1800
 駒次にメール

 

カテゴリー: 出演スケジュール | コメントする

いにしえ方面へ

image
新宿駅にて。
京王線を賑わせているピューロランド電車。

今日はわが町東京を楽しみました。

新宿のバスタの下に
駅を発着する鉄道が見える広場ができて賑わっていますが、
他にガラガラの鉄道ニュースポットを発見しました。

image

NEWOMANの高島屋側の入り口に近くにある自転車置き場。

知られていないのか、
それともここまで自転車で来る人がいないのか、
新宿という日本一大きな駅の自転車置き場なのに利用者少ない!

1番線のすぐわきなので、大きな電車が目の前です。

でも、電車を待ってるお客さん達がこちらを向いているので、
ずっとホームを見ていると怪しまれるかもしれません。
(うす暗いし)

それにしてもバスタ周辺はがらり変わって、
新宿っぽくないです。

image

ミロードからのメッセージです。

きれいになったものだと思っていると、
昔の名残がほんのちょっとだけありました。

image

ビルとビルの隙間に残った昔の手すり。
確かこんなのが線路をまたぐ甲州街道の橋にずっとあった気が。
ここだけ時間が止まっていました。

その後、神宮まで初めて六大学野球を見に行きました。
明VS法を外野席で観戦しました。
(寒空はだかさんに教えてもらいました)

image

7回の校歌斉唱(歌い終わる間に1アウトとられてた)や、
試合後のエール交換、応援団やチアリーダーの様子(団長が何度もバケツの水をかぶっていた)、
拳をふりながらの歌(初めて生で見た)など、
ここにも時間の止まったような光景がありました。
(伝統芸能!こないだ見た宝塚も)

吹奏楽の音も、いにしえの調べのように聞こえました。

こんなのを見て洗脳されたのか。
太古の東京ばかり目に飛び込んできて困りました。

image

image

image

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

ガアデン方面へ

image
旧万世橋駅にて。

連雀亭に行きました。

こどもの日でしたが、
いつも通りまるでこども感のない客席でした。

快晴のゴールデンウィーク、
やぶそばも大繁盛でした。

やぶそばもまつやも好きですが、
そのちょうど真ん中にある立ち食いの六文そばもいいです。

image

素敵なお品書き。

やぶそばに来た人が間違えて六文そばに入ってしまい、
そのまま気がつかずそばを食べ満足して帰って行く、
という夢物語がきっとあると信じています。

ちょっと足をのばすと秋葉原です。

image

ラジオガアデン。

段ボールを店先に広げて電気の部品を売っている店と同じ屋根の下に、
唐突に肉の万世のサンドウィッチ売り場があります。

image

ラジオガアデンの奥。

喫煙をしていい場所ではありません。
はきだめに鶴のような、育ちの良い表現です。

あの町は楽しいなあ。

明日も連雀亭に行きます。
夜は道楽亭です。

どうぞー。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする