中華方面へ

image
半蔵門駅にて。

披露目も残すところあと5日です。
今日はおさん兄さんです。

国立演芸場周辺で打ち上げをやると、
たいてい中華料理屋さんになります。
(店の数に比べて中華がめちゃくちゃ多い。今日の昼も中華です)

昨日行った店で、駒次愛飲のお湯を頼んだところ、
通じませんでした。

”お湯”と言うと”お湯割り?”と返されます。

試しに”温かい水”と言ってみたら”おお、分かった〜”と通じました。

ココアは分からないけど、
ホットチョコレートは分かるみたいな感覚なんでしょうか。
(お湯割りは分かるのが不思議です)

ただ、ものすごく気のいい店員さんだったので、
また行きたいと思います。

初夏の雰囲気になってきましたが、
まだまだお湯を飲む駒次です。

さよなら。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

関心方面へ

image
九段下駅にて。

image
大事っぽいことを、軽い字体で書いてます。

東京落語会に行って
馬桜師匠の落語の中で笛を吹きました。

「植木屋娘」という初めて聞く落語でした。
(まあ有名な噺でも聞いたことのないものばかりなのであてになりませんが)

会場のニッショーホールの前に
笹川良一という人が老いた母をおんぶしている銅像があります。

おばさま2人組がそれを見て
”親孝行、関心ね”と話していました。

そのあと、
となりにある楕円形の現代芸術のオブジェに目をやって
”こっちは何を意図しているのかしら”と言いました。

ちょっと考えたのち、
”関心ね”とつぶやいて去って行きました。

具象から抽象にまで関心できるとは、
かなり幅広い感受性を持っているなとうらやましくなりました。

あの楕円のどこが関心なのか教えてもらいたいです。

では!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

制服方面へ

image
新宿駅にて。出勤前に出会いました。

国立で小圓鏡師匠の披露目でした。

楽屋で出すものなどを買い出しに行った東京駅で、
制服を着て颯爽と歩く電車の乗務員の姿を見て、
かっこいいと思いました。

こないだ見た結婚詐欺師の「クヒオ大佐」は
いつもアメリカ空軍の制服を着ていて、
女性に電話をかけるときには、空爆の音をラジカセで流しながら、
”今、イスラエルで特殊任務にあたっているのさ”と言って騙します。

もし詐欺師がJR九州の制服を着ていて、
”今、ななつ星に乗務していて、湯布院を通過中だよ”などと電話してきたら、
素敵!となる人はいるんでしょうか。

試しにやってみようかと思いますが、
国鉄の制服しか持ってないのでダメだと思います。

どちらにしろ、あの姿はかっこいいです。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

国立です方面へ

image
九段下駅にて。

image
乗務員さんに敬礼。
後頭部、ちょっと淋しいです。

今日から国立で真打披露目です。

国立は今までの40日間と違って、
出演者が新真打の一門で固まっているので、
アットホーム感があります。

トリのぼたん姐さんは、林家一門です。

終演後、だいたい打上げがあるのですが、
今日はハマスタでした。

姐さんが中日ファンなので、
横浜戦を見に行くとのことでした。

ものすごく行きたかったのですが、
焼き肉を食べるという、かなり重要な用事があったので
断念しました。

くやしー。

駒次も真打の披露目の時は(もしなれたら)、
神宮で打ち上げやるぞ!

焼き肉屋さんに行く道すがら、
歌舞伎町で客引きを戒める放送が流れていました。

”客引きにキャバクラに連れて行かれて、
4000円ポッキリと言われたけれど〜”
と固そうな女の人が真面目な声で言っていたのが印象的でした。

落ち着いたテンションで
”客引き””キャバクラ””4000円ポッキリ”
と言われると、戸惑います。

明日も国立です。
トリは小圓鏡兄さんですから、来てください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

美方面へ

image

image
新宿駅にて。

昨日、小津安二郎の「お早う」と
ウォンカーワイの「花様年華」を続けて見たら、
佐田啓二とトニー・レオンが似ているということが分かりました。

昔の美男美女を見るのは楽しいです。

そのあと「クヒオ大佐」も見ましたが、
例のショーンKが浮かんでしょうがなかったです。
(アメリカ人のふりをしていた日本人の結婚詐欺師で、
鼻を高く整形している)

BSでやっていたやつなので、映画が古くてすみません。

今日は久しぶりに
小田急線の新宿駅のロマンスカーカフェに行きました。

真っ正面にロマンスカーが入ってくるのを見ながら、
やっぱり電車も美男美女はいいな、と思いました。
(ブサイクにもかなり心ひかれますが)

そう考えると駅員くん、けっこう男前です。

カフェにはいつも入場券を買って入るのですが、
出るとき改札で”130円お返しします”と言われました。

どうやら、カフェ利用なら入場料130円はいらないようです。
(カフェで注文した時にスタンプを押してもらう)

”お返しします”と言われて
とっさに”いや、いいです”と返事をしてしまったのですが、
(”姉ちゃん、釣りはとっといて”的な感じで)
鉄道という規則正しい場所でなぜそんなことを言ったのか
自分でも不思議です。

駅員さんが”へい、いただきやす”と
喜んで受け取るとでも思ったんでしょうか。
(噺家じゃないんだから)

さあ、明日から国立演芸場で
真打披露の最後の10日間です。

駒次も出ますからぜひ来てください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする