入り口方面へ

image
羽田空港国際線ビル駅にて。
昔塗装です。

玉川美沙さんのラジオ「ハピリー」にちょこっと出ました。

前に栗原景さんの鉄道イベントで美沙さんとお会いした縁で
声をかけていただきました。

ここから落語に入ってみたら?ということで、
鉄道落語を取り上げてくれたのですが、
まさか、あのせま〜いジャンルが落語の入り口として認知されるとは!
(されてないか)

ありがとうございます〜。

スタジオは絶景です。

image
浜松町の大パノラマ!
新幹線と山手線と京浜東北線と東海道線と
モノレールとゆりかもめと飛行機と船と車がいっぺんに見られます。

午前中(しかも10時前)に仕事が終わって嬉しかったので、
モノレールで羽田へ向かいました。

image
羽田空港国際線ターミナルでは、藤の花が満開です。
これじゃあ、足利フラワーパークに行かずに満足しちゃうよ。

image
帰りは京急。

渋谷からバスで帰ってきました。
西口、大変なことになってます。

image
ドバイか!?

image
そして、渋谷公会堂が、な、ない!

ショックのあまり、
夜、神宮へ行ってしまいました。
(負けました)

寝ます。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

ふげん社方面へ

image
新富町駅にて。

ふげん社という本屋さんで鉄道落語会をやりました。
本棚と鉄道写真に囲まれて、和やかな会でした。

出囃子のCDと間違えて、
歌舞伎みたいなやつを持っていってしまい、
”よぉ〜っ、ポンッ、おぅ〜”という
ものすごくあがりづらい曲(曲なのか?)で
高座に出ました。

出囃子でウケたのは初めてです。

木村君と藤田君という早慶写真部の俊英から、
鉄道写真の極意を学びました。

鉄道写真を撮っていると聞いて、
どんなネルシャツさんが来るかと思ったら(ただの偏見です)、
2人ともスラッとした爽やか好青年でした。

普通の落語会も場所によって空気がちがいますが、
鉄道落語という限定されたジャンルでも
会場で雰囲気は変わるんだな、と思いました。

やっぱり色んなところでやるのは楽しいです。

次はしん吉兄さんとの「落語の鉄人」です。
お江戸日本橋亭というもろ落語な会場です。
6月11日日曜日、18時からです。

ちなみに明日は、
9時頃から玉川美沙さんの文化放送ハピリーに出ます。

番組は7時からやってるそうです。

もし起きてたら聞いてください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

いよいよ明日です!

初夏ですね。

いよいよ明日、
ふげん社で鉄道落語会を開催します。

19時からです。

「都電物語」「旅姿宇喜世駅弁」の2席
鉄道写真展
写真部の皆さんとのトーク

盛りだくさんの内容です。
こぞってお越しください!

詳しくはこちら

カテゴリー: 出演スケジュール | コメントする

GR方面へ

image
つくば駅にて。

つくばの会でした。

会場のある天久保は、つくば屈指の歓楽街です。

その中でも最も歓楽的な名前のビルの地下に
ライブハウスフロッグはあります。

image
歌舞伎町ビル。

ちなみに、

image
これは有楽町ビル。

image
こちらは六本木ビル。

近所にはテポドン。
image

あの辺を歩いてると、磁場が狂います。

こっちへ帰ってきても、ちょっとおかしいです。

image

image

今日からキャメラがGR2になりました。
嬉しすぎる!

撮りまくるぞ!

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

カンペン方面へ

image
高円寺駅にて。

国立は月曜なのに大入りが出ました。
さすがはぼたん姐さんです。

さて、駅員くんの入れ物に困っています。

image

うちにあったチョコレートの箱に入れていますが、
ぎゅうぎゅうのかばんだと、
フタがへこんで駅員くんが押しつぶされています。

image
大きさはぴったり!

こないだハンズによさそうなカンペンを探しに行ったら、
ありませんでした。

今日、人に聞いたら
近頃の子はカンペンを使わないことが判明!

知らなかった!

どうやら、
チャックのついたペン立てになる形の筆箱が流行ってるらしいです。

きっと”みんな使ってるから〜”と言って
買ってもらっているにちがいありません。

どうりでランドセルから
カチャカチャいう音が聞こえないと思った!
(そんなに注意深く聞いてないけど)

当分は駅員くんの家探しに謀殺されそうな、初夏です。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする