茶色い世界方面へ

image
近鉄名古屋駅にて。

大須のお勤めを無事に終えました。

昼夜の公演でしたが、
味噌煮込みうどんも昼夜です。

image
中身は秘密です。

昼間はたからという店、
夜は山本屋総本店でした。

茶色い1日です。

名古屋に夏を告げる熱田祭を覗きました。

夜店に打ち上げ花火に灯籠、
ヤンキーっぽい10代の男の子女の子、
これこそ祭りだ!という感じでした。

小4くらいの男子が出店の脇の文字を見て、
”お母さん、あのきやかいっていうの食べたいみゃー”
とおねだりをしていました。

ぼく、あれはいかやきって読むんだよ。

image
提灯のついた竿がたくさんささっている
大きな山車のようなものがありました。

竿を一本ずつ外していきます。

提灯の火が、
大きな花の花びらがぽとっ、ふわっ、と
落ちていくように見えてとても綺麗でした。

image

名古屋、ビューティフル!

明日は岐阜を堪能します。
おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

足立区は全国区方面へ

image
名城線、久屋大通駅にて。

image
名鉄名古屋駅にて。

大須4日目です。

大須のお客さん、とても新鮮です。

初めて落語を聞く人ばかりらしく、
わりと簡単な噺でも乗り遅れまいと
一生懸命聞いています。

マクラで名鉄の色が下品と言ったら、
怒りまじりの笑いがおきていました。

それにしても、
足立区のネームバリューってすごいですね!

円丈師匠の足立区ギャグにも
しっかり反応があります。

”足立区から地方!埼玉県足立区!”というセリフがあるのですが、
東京の人間が共有している足立区像(もちろん偏見です)を理解して
笑っているという感じでした。
(まあ、足立区というより、
円丈師匠が面白くて笑ってるんだと思いますが)

明日が駒次の千秋楽です。

夜、
ひつまぶしを食べたので乗り切れると思います!

image
高座脇のついたてから。
トリの小圓鏡兄さんです。

話は全然変わりますが、
いま、テレビでビートルズが来日した時の
ドキュメントをやっています。

ビートルズ来日反対運動が激しく起こったと聞き、
爆笑しています。

なんで!?

いつの時代も、
面白いことをやる人っているなぁ。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

サンドサンド!方面へ

image

image
栄町駅にて。
パタパタの魅力を今に伝えています。

大須3日目です。
今日は3回公演です。

激務を紛らわすため、
休憩のたびに大須グルメを楽しみました。

一部が終わってから
演芸場近くのモカという喫茶店で人生初のあんトースト、
夜の部の前はコンパルのエビフライサンドを食べました。

image

あんトーストは5枚切りくらいの厚さのパンと
同じ幅のあんがはさまっていて、
それがまだ胃にある状態で
エビフライサンドを詰め込んだので、
3部の高座はかなり辛いひとときでした。
(かなり久しぶりに、お世継狂騒曲をやりました)

コンパルでは、
駒次が好きな番組の中で100本の指に入る
72時間ドキュメントを収録していました。

いつも見てます!とアピールしたのに、
インタビューされなかったです。

悔しい!
(収録に遭遇するのは2回目!
らくごカフェにも来たのです。
もちろん、インタビューされてませんよ)

打ち上げのあと、
勝丸兄さんと小圓鏡兄さんに
味仙で台湾ラーメンをごちになりました。

辛さ控えめのアメリカンでもかなりのもんでした。

今日は食べ物しか記憶にありません。

おやすみなさい!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント

ゲッワイエンタフ!方面へ

image
東京駅にて。
十河信二さんです。

image
栄駅にて。

今日から大須です。

image

正雀師匠の時点で、
”の”が真ん中に入るネタが3つ続きました。

おっ、と思っていたら、
高座に上がった権太楼師匠が”あー、呑みてえ”と言い出したので、
「猫の災難」だ!とひとりで小躍りしました。

多分、偶然じゃないと思います。

トリの彦丸兄さんに軽くプレッシャーをかけましたが、
意に介さず、「阿武松」に入りました。

ちぇっ、となりましたが、
よく考えてみると「おうのまつ」だ!と分かりました。

今日の2部は全て”の”のネタ達成です!

どうでもいいでしょ。

この中の師匠の誰かと、
2人きりで打ち上げをしました。

2軒目、なぜかメイド喫茶に行きました。
(2人とも初めてです)

頼むから、
”おいしくなーれ、にゃんにゃん”と
我々と一緒に言うメイドの人、
目が笑ってないのをやめてほしいです。

その雰囲気で、
たこわさを食べながら昔の噺家のことを聞いていたら、
突然ライブタイムが始まりました。

10代後半のメイドさんが歌い始めたのは
”GET WILD”。

あとで師匠が”あの唄、なんて曲?”と聞いたら、
”私も見たことないんですけど、
ものすごく昔のアニメの唄らしいんですよ”
と言っていました。

シティハンター、ものすごく昔のアニメらしいです。

image

ニックネームを聞かれ、こまちゃんです、
と答えたら、こうなりました。

名古屋の夜は、更けていきます。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

ミシン方面へ

image

協会で謝楽祭の説明会がありました。
9月4日に湯島天神で行われる落語協会のお祭りです。

今年は初めて駒次も店を出すことにしました。

店の名前は”駒次鉄道手芸部”です。

駒次手作りの羊毛フェルトの鉄道グッズや
鉄道小物入れ、駒次手ぬぐい(新色)などを売る予定です。

駒次鉄道の浴衣も作るつもりです。
(目下デザイン中です)

9月はあっという間なので、
今からガンガン作りたいと思います。

そのために、今日、ミシンを買いました。

ヨドバシカメラの7階の片隅にミシン売り場がありました。

となりの掃除機売り場ではルンバなどの自動掃除機が花盛りで(自動窓拭き機まで!)
その技術の発展ぶりに驚かされたのに対し、
ミシンだけは、昔うちにあったものとそれほど変わっていませんでした。

コンピューターミシンが主流らしいのですが、
(番号を入れると何種類もの縫い方ができる)
コンピューターと謳っているわりに、
縫い方の番号を表示する画面が、
デジタル時計と同じ感じの古くさいものでした。

その上、
いまだに本体にスヌーピーとか花柄とかが描かれていて、
古代から姿を変えていないシーラカンスを見るようでした。

なんだか見ていて、とてもほっとしました。

でも、電話がiPhoneに進化したくらいの新しくなり具合を
ミシンにも期待したい気持ちもあります。

スヌーピーの脇に
ものすごい液晶かなんかがついた極薄のミシンが並んでいたら、
世界は豊かになると思います。
(よくわからないけど)

届くのが楽しみです!

とにかく、9月4日は謝楽祭に来てください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする