鉄道落語の本は東武博物館で!方面へ

image
東武伊勢崎線、東向島駅にて。
走っている電車をセルフタイマーで撮るという、
何の役にもたたない技術が飛躍的に向上しています。

東武博物館にも
鉄道落語の本を置いてくださることになりました。
今朝、サインを入れてきました。

一冊持っている方も、
家族や恋人へのプレゼント、
お中元、お歳暮にぜひお使いください!

第2刷から夢の印税生活が待っています。
哀れな駒次のために、
どんどん買ってください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

運転士さんが見てるシリーズ方面へ

image
小田急線、新宿駅にて。
運転士さんが怪しげに見ています。

夕飯は、
青森で買ったスタミナ源のたれで
肉野菜炒めを作りました。

青森の人は
みんなスタミナ源のたれを食べているそうです。
(ケンミンショー情報)

お土産屋さんの女性も
「源たれ、食べたことないんですか?」
と言っていました。

うまかったです。

明日は雪が降るとのこと。
ご自愛ください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

1月、2月の出演情報

1月13日(月) 「実相寺たまごの会」
14:00開演

 古今亭志ん輔、駒次他

 実相寺(池上駅、西馬込駅徒歩15分)
 ¥1500 学生以下¥500
 実相寺 03−3751−4056

18日(土) 「新春寄席」
14:00開演

 林家正藏、桃月庵白酒、江戸家小猫、駒次

 喜多方プラザ
 ¥2000
 喜多方プラザ 0241−24−3131

19日(日) 「新作カフェvol.3 志ん八・駒次2人会」
18:00開演

 古今亭志ん八、駒次

 らくごカフェ(神保町駅徒歩3分)
 ¥2200 前売り¥2000
 らくごカフェ 03−6268−9818

25日(土) 「第15回ひと声寄席」
15:00開演

 入船亭小辰、駒次 2席ずつ

 豊曜会館(もつ焼きひと声2階、南浦和駅徒歩12分)
 ¥1000
 ひと声 048−887−1777

26日(日) 「南花畑寄席」
16:00開演

 駒次3席

 南花畑計算スクール(六町駅からタクシー1メーター)
 ¥1000
 問い合わせはこちら

29日(水) 「つくば駒次落語会inフロッグ」
20:00開演

 駒次3席

 つくばフロッグ(つくば市天久保 歌舞伎町ビル 地下1階)
 ¥1500(ワンドリンク付)
 打ち上げ¥500(ドリンク別)
 お問い合わせはこちら

31日(金) 「ささはた寄席」
14:00開演
 
 駒次3席

 笹塚区民会館(幡ヶ谷駅、笹塚駅徒歩10分)
 ¥1000
 お問い合わせはこちら

31日 「せめ達磨vol.48」
19:00開演
 
 三遊亭天どん、古今亭志ん八、三遊亭玉々丈
 三遊亭しあわせ、駒次

 なかの芸能小劇場(中野駅徒歩5分)
 ¥2000 予約¥1800
 事務局 050−3566−9939(留守電対応)

2月4日(火) 「四の日昼席」
13:00開演

 初音家左橋、隅田川馬石、桂才紫、
 古今亭文菊、駒次

 スタジオフォー(庚申塚駅徒歩5分)
 ¥1000
 スタジオフォー 03−3918−5944

8日(土) 「道楽亭若手落語家まつり 明日に向かって」
19:00開演

 三遊亭橘也、柳亭小痴楽
 春風亭一蔵、駒次

 道楽亭(新宿三丁目駅徒歩5分)
 ¥2200 前売り¥2000
 打ち上げ¥3000
 道楽亭 03−6457−8366
   
11日(火) 「古今亭ねくすとvol.2」
14:00開演

 隅田川馬石、古今亭文菊
 古今亭志ん吉、駒次

 日本橋社会教育会館ホール(人形町駅、水天宮前駅徒歩5分)
 ¥2800 前売り¥2300
 オフィスゾイ 043−377−9561

15日(土) 「玉川学園ふるさと寄席」
13:30開演

 林家木久蔵、三遊亭日るね、駒次

 玉川大学出身落語家の会です。
 関係者は大集合!

 玉川学園さくらんぼホール
 ¥1000
 事務局 042−725−0483にファックス

16日(日) 「第42回赤坂寄席〜古今亭駒次勉強会」
14:30開演

 駒次3席(ネタおろし)

 赤坂カルチャースペース嶋(溜池山王駅徒歩8分)
 ¥1000 前売り¥800(2枚で¥1500)
 お問い合わせはこちら

17日(月) 「第6回文七新作落語5連発」
19:00開演

 鈴々舎馬るこ、古今亭志ん八、三遊亭粋歌
 三遊亭玉々丈、駒次

 茶や あさくさ文七(浅草駅徒歩8分)
 ¥2000 前売り¥1800
 文七 03−6231−6711

カテゴリー: 出演スケジュール | コメントする

函館方面へ

image
函館本線、長万部駅にて。

image
函館市電、湯の川駅にて。

早朝に札幌を発ち、午後函館に到着しました。

ほんの数時間しかいられませんでしたが、
チンチン電車に乗ったり降りたりしながら、
楽しみました。

港のあたりには
古い洋館がたくさん残っていて、
昔に戻ったような気分になりました。

image

南果歩。
消火栓の落書きも、
古き良き時代を残しています。

19:36、
はやぶさが新青森を発車しました。

静かな車内に
おじさんが週刊誌の袋とじを破る音が
響いています。

東京へ帰ります。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

札幌にいます方面へ

image
函館本線、手稲駅にて。

image
札幌市電、すすきの駅にて。

札幌、寒いです(当たり前か。)。
飲み屋のおばちゃんも、
「こんな寒い時にねぇ…。」と言っていました。

チンチン電車に乗ったり、
タイヤで走る地下鉄に乗ったりしました。
(全線乗りました。北海道に来てなにしてんねん。)

地下鉄で、
となりのサラリーマンが北海道らしい会話をしていました。
「実家どこだっけ。稚内?旭川?」
「旭川っす。」
「うわー、ただひたすら寒いだけじゃん。
俺には耐えられないわ。」

札幌も充分寒いから!

明日は函館のチンチン電車に乗ります〜。

image
地下鉄の窓の開け方。
すう〜っ。
なぜかおどけた文字です。

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント