寒いですね方面へ

image
うちにて。

昨日のように窓を開け放っていましたが、
夕方から寒くなりました。

虫の音が賑やかです。

虫の音といえば
去年あたりから夏になると夜の町に
「うわっ!」とか「ぎゃっ!」とか「とうっ!」とか
ビシッとかバシッとかいう物騒な音が
響き渡るようになりました。

なんだろーとずっと気になっていたのですが、
今夜音の方向をたどってみたところ、
近所のビルに入っている
格闘技のジムからのものであることが
判明しました!

多分、暑いので我が家と同じように
窓を開けているんだと思います。

通報しなくて良かったです。

つうか暇人過ぎです。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

久しぶりに方面へ

image
近所にて。

このところ寝かせていた噺、
ガールトークを手直ししています。
後半からサゲを変えて、
30日のひと声でやってみるつもりです。

うまくいけば、
また寄席でできるようになりそうです。

うちはマンションの2階なのですが、
落語を作るときは昼でも夜でも、
窓とカーテンを開け放って
通行人を眺めながらやっています。

いま夜中の2時前ですが、
男女が帰る帰らないの攻防を繰り広げています。

目の前に小さな社があるのですが、
社殿のほぼ真後ろに駒次が位置しているため、
たまに拝みにくる人は
駒次に願い事をしているみたいな形になっています。

叶える力がないことをお詫びいたします。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

テレビ見てます方面へ

image
新宿駅にて。
久しぶりのオール2階建て車両。
前座の頃はこれの湘南新宿ラインで横浜にぎわい座へ通ってました。

今まで気がつきませんでしたが、
新宿駅の5・6番ホーム、待合室のイスが木なんですね。

image

今日もテレビを見て過ごしました。

感動を強要してくる熱闘甲子園、今夏も健在です。

今夜は、「再会〜涙を乗り越えて」というコーナー。

1回戦、
ホームに投げなくてはならない場面で1塁に送球してしまい、
相手にサヨナラ勝ちを許した2塁手の話でした。

こないだのことでまだ癒えていない傷口をえぐるように
インタビューを敢行。

見ている駒次も目頭が熱くなりました。

そして試合から9日後、
一緒に涙を流した仲間と再会し、思い出を語り合う。

めでたしめでたし。

いやいや、試合から9日後って早すぎでしょ。

30年後くらいに、
すっかりおじさんになったみんなで語り合って初めて、
「再会〜涙を乗り越えて」になるんじゃないっすか?

9日後ってかなり生々しいと思うんですけど。

さすが、熱闘甲子園。

それともうひとつチェックしているのが、
BSの日本縦断こころ旅です。

火野正平(一発で出た!)さんがチャリで
視聴者の思い出の場所を巡る番組です。

これを見てモテテクを勉強しています。

取りためたものをまとめて見ましたが、
今日のモテ場面は、突然現れたタヌキに
「おうい、べっぴんさんに化けてみろーい。」
と呼びかけている所でした。

こんなことを咄嗟に言える上に高所恐怖症って。
こりゃモテるわー。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

やっぱりヤンキー方面へ

image
うちにて。ネクタイです。

高円寺の阿波踊りを見に行きました。

色々な連がいましたが、
ヤンキー度が高いほどカッコ良く、
そこによさこい感が混ざるとダサくなる
ということが分かりました。
(個人の意見です。)

男女ともヤンキー度MAXの連がいて、
その素晴らしかったこと。
サンバに使いそうな太鼓や、
ちょっとデコってそうな鐘の響きに
ほれぼれしました!

多分、
背中もデコってると思います。

祭りとヤンキーの親和性に
ますます思いを深めた夜です。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

幾多の困難方面へ

image
丸ノ内線、四谷駅にて。

残暑厳しいですが、お元気でしょうか。
いつもの長引くやつですね、きっと。

さっきネットで
いま自分が日本の鉄道をどれくらい乗っているのか
測定できるサイトがあったので、
やってみました。

JRが75%、私鉄が78%だそうです。

真打昇進(もしなれたらですけど)と
日本の鉄道全国制覇のお祝いを
同時にやりたいと思っているのですが、
間に合わないかも。

中国地方と北海道をかなり乗り残しているので、
早いとこ攻略しないといけません。

しかも沖縄にモノレールがあるのですが、
飛行機嫌いの駒次はかなり怯んでいます。

幾多の困難を乗り越え、
全国制覇、達成するぞ!

image

おとといの信号、イベントに使われてました!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする