カオハメハ大王方面へ

image
新宿駅にて。

暑さのぶり返しにへたばっている駒次です。

今日は
13日に池上の実相寺で開催する
たまご祭のために家に籠って工作をしました。

落語の他にたまごの会メンバーによる
縁日的なお店も出します。

駒次はカオハメハ大王という店を出します。

観光地にある顔ハメ(顔出し)看板を作って
皆さんに記念撮影をしてもらおうという趣向です。

ただ、落語にはほとんど関係なくなりそうなので、
そのつもりで来てください。

顔ハメ、作ったはいいのですが、
大きいので当日どうやって持って行こうか
悩んでいます。

13日に顔ハメを持って電車に乗っている
迷惑な駒次がいても、
暖かい目で見てあげてください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

災い転じて方面へ

image
新庚申塚駅にて。

昼間はいつもの四の日です。

7日に行われる
始ちゃんとの顔面相似形2人会のチラシを見た左橋師匠に
駒次と始の顔が似すぎているとの
お墨付きをいただきました。

実物はどうか分かりませんが、
チラシに載っている写真は確かに似てます。

それを確かめたい方は7日に町屋に来てください。

夜は笑助兄さんとの会です。

何度かご一緒させていただいているのですが、
お互いの噺をゆっくり聞くのは初めてだったので
良かったです。

トリでやった噺の中で、
進行上入れておかないといけない仕込みを忘れてしまい、
後で付け足したのですが、
そっちの方が断然分かりやすくなることが
判明しました。

まさに災い転じて福となす、です。

普段からコンスタントに間違えているからこそ
できたことだと自画自賛しています。

ありがとう、間違い!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

最短記録更新方面へ

image
半蔵門線、九段下駅にて。

先日お願いだから来てくださいと懇願した
日本橋の新作落語5連発の日でした。

思ったよりは(あくまで思ったよりは、ですが。)
お願いした甲斐がありました。

打ち上げをしたのですが、
みんなお腹が空いていたのか
始まって45分で〆の坦々麺を食べ終わるという
落語家生活での打ち上げ最短記録を更新しました。

2軒目も30分でお開きです。

これこそ理想の打ち上げだと自画自賛したのですが、
1軒でまとめた方が良かった気がします。

明日の夜は道楽亭で
上方の笑福亭笑助兄さんの会に出ます。

めったにない取り合わせなので
ぜひお越しください!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

お先真っ暗方面へ

image
阪急電車、烏丸駅にて。

大阪へ行ったついでに
本日は京都をウロウロしてきました。

朝は阪急梅田駅構内の、
9本のマルーン色の電車が発着する様子を眺めることができる
喫茶店でモーニングを食べました。

大阪の人は近所にあんな所があって
羨ましいです。

京都の新京極では誓願寺に行きました。

商店街の真ん中にあるとは思えない
大きな仏様につられて入ったのですが、
そこは落語の元を作った
安楽庵策伝が大昔に住職を勤めていたお寺でした。

初め知らずに拝んだ時は
「どうも、お邪魔しま〜す。」くらいの感じだったのに、
それが分かった途端、
お賽銭を追加し
「どうか、どうか面白い落語ができますように!」と
畳に頭をすりつけんばかりにお祈りしました。

でも、お祈りしている時に
バタン!とブレーカーが落ちて本堂が真っ暗になりました。

普通、そんなことあります!?
お先真っ暗ということでしょうか。

お賽銭が少ないというメッセージだったら嫌なので、
お守りも買いました。

奮発したので、
願いごとの方、よろしくお願いしますね〜。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

大阪方面へ

image
大阪環状線、大阪駅にて。

桂米團治師匠としん吉兄さんに呼んでいただき、
千日前のトリイホールで落語をやりました。

駅弁の噺をやりました。
優しいお客さんで助かりました。
前にやった時と中盤を
またがらりと変えました。

最後、駅長が島流しになる場所を
東京では千代田線北綾瀬駅でやっていますが、
大阪バージョンで武庫川線武庫川団地前駅に変えました。

思ったより反応が大きくて、
大阪の皆さんの武庫川線への思い入れの深さを
実感しました。
(たいしてないと思うけど。)

昼間、
四国旅の帰りお好み焼きを食べられなかった
雪辱を果たしに
グランフロントの同じ店へ行きました。

image

これはお好み焼きではなく、
ねぎ焼きというそうです。

楽屋でねぎ焼きを食べたことを報告したのですが、
「おー、食ったか!お前は通やな。」
みたいに褒められると思ったのに、
「ねぎ焼き?あんま食わんわ。」という反応が返ってきて
自分の素人さを思い知りました。

最後に米團治カレーをいただき、
めちゃくちゃ嬉しかったです!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする