同じ時代を方面へ

image
荒川車庫にて。

都電落語会でした。
手すり付きの高座は生まれて初めてです。

やる前は大丈夫か?と心配でしたが、
音響も良かったのでお客さんも集中して聞いてくれました。

image

行き先は都電落語会!

そして夜は、チャゲライブ!
大学の頃武道館で見て以来です。

予習をせずに臨みましたが、体が覚えていた!
腕を振り上げる所やあいの手を入れる箇所など、
曲が流れれば自然に出てきました。

やっぱり若い頃にマスターしたことは忘れないものです。

サングラス越しに目が合ったよ!
指をさしてくれたよ!

チャゲさんと同じ時代を生きられる嬉しさを噛み締めています。

image

今日都電落語に来てくれたお客さんも
駒次と同じ時代に生きる喜びに浸っていたことでしょう。
(そんな人いるか!)

カテゴリー: 駒次鉄道 | 2件のコメント

前橋方面へ

image
上毛電鉄、中央前橋駅にて。

おはようございます。
昨日は前橋で落語をやりました。

打ち上げのあと
高崎線で飲んで上野で飲んだということを
いま段々思い出してきました。

これから都電落語です。

行ってきます〜。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

連休中日方面へ

image
うちにて。

晴れ渡る連休の中日、
駒次はうちにいました。

少しでもウキウキ気分を味わおうと
近所の甲州街道に行きました。

大阪や富山や岩手など、
全国のナンバーの車が走っていました。
乗っている人の
疲れながらもはしゃいだ表情を見て楽しみました。

昨日は移動の山手線で
となりに座った大阪のお姉さま達が景色を見ながら
「ほら、恵比寿やで。」とか
「原宿やわ。表参道どっちやろ。」と
言い合っているのを聞いて、嬉しくなりました。

近場で旅情を味わうのが、最近の流行りです。

おやすみなさい。

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする

3連休は楽しい方面へ

image
東武東上線、ふじみ野駅にて。

朝っぱらから顔ハメを持って実相寺に向かいました。

西馬込まで山手線をさけて
馬喰横山、東日本橋経由で行きました。
以外と行けるもんです。

浅草線の区間に乗り入れている京成や京急の車両は
一番前と後ろの広々スペースに座席があるものがほとんどなので、
来るな!と念じたところ、
そうでない浅草線の車両が来たので良かったです。

初めに高座に上がらせてもらって
午後はふじみ野に行きました。

ノリのいいおばあちゃま方に
新作落語をガンガン聞かせてきました。

最後の質問コーナーで
「この後はどっか行くの?」と聞かれたので
「帰って妻と愛を育みます。」と言ったら
大きなうなずきと共に盛大な拍手をちょうだいしました。

あらーたーす。

image

志ん八画伯に似顔絵を描いていただきました。

あらーたーす!

カテゴリー: 駒次鉄道 | 4件のコメント

だるま方面へ

image
うちにて。

せめだるまでした。

終わって良かった〜。

志ん八っつぁんが昼間の仕事でもらってきた
お菓子がいっぱいで楽屋がパラダイスでした。

岡埜栄泉のどら焼きをもらって帰ってきて、
いま食べてますが、でかいです。

こんなにでかいどら焼き、
食べた記憶がありません。

あんこと牛乳あうわー。

明日、顔ハメを持っていく
鋭気を養いたいと思います。

実相寺で会いましょう!

image

中央特快なのに京橋行きです。
東京と大阪のコラボレーション!

カテゴリー: 駒次鉄道 | コメントする