新年早々、お願いです。
9日のせめ達磨、ぜひお越しください。
19:00から、なかの芸能小劇場です。
出演は、柳家花いち、三遊亭めぐろ、駒次。
ビジターは春風亭昇々、柳家かえるです。
上の3人は新作落語のネタおろしです。
駒次は駅のスタンプの噺を作っている所です。
ハラハラドキドキの落語会ですので、
遊びにいらしてください。
来てくださる方は、メッセージください!
よろしくお願いいたします。
新年早々、お願いです。
9日のせめ達磨、ぜひお越しください。
19:00から、なかの芸能小劇場です。
出演は、柳家花いち、三遊亭めぐろ、駒次。
ビジターは春風亭昇々、柳家かえるです。
上の3人は新作落語のネタおろしです。
駒次は駅のスタンプの噺を作っている所です。
ハラハラドキドキの落語会ですので、
遊びにいらしてください。
来てくださる方は、メッセージください!
よろしくお願いいたします。
四の日でした。
巣鴨の街は今日が縁日のため、
本領発揮という感じで混んでいました。
次々やってくる都電が
往時を偲ばせるようで良かったです。
夜、赤坂の山王さまへお参りに行きました。
10年ぶりくらいにソースせんべいを食べました。
パチンコをはじいて18枚が当たりました。
液状のチョコをおじさんがかさかさの傷だらけの手で
1枚ずつ丁寧に塗ってくれました。
もう1人のおばさんは
となりのお好み焼きやさんのネギを切っていたので、
あの手で塗られるよりは良かったなと思いながら、
美味しくいただきました。
その後お寿司やさんに入りました。
築地がやっていない時にお寿司やさんに入ってはダメなのですね。
世間知らずの駒次はそんなことも知りませんでした。
とにかく何もなくて、
芽ネギと卵とサラダ巻きを繰り返しいただきました。
となりの外国人カップルが”デリシャス”と言いながら食べていたのですが、
どうかこれがお寿司の全てだと思わないでくれと、
心の中で祈りました。
四の日昼席。
お正月の二日間興行の一日目です。
おかげで都電の乗り初めができました。
ついでに都電物語のやり初めもしました。
明日は巣鴨の縁日もあるので
楽しみにいらしてください。
夜も恒例のプークの新作落語お正月興行です。
チアの落語をやりましたが、
終わったあとほっとして楽屋の螺旋階段でこけました。
雪駄が奈落に落ちたのですが、
駒次も奈落に落ちたと思ったらしく、
楽屋の師匠方が”おい、大丈夫か!死んでないか!”と心配してくださいました。
ありがとうございます。
大丈夫ですが、かかとが痛いです。
そんな痛みにめげず新作落語の道を邁進するので、
どうかついてきてください。
お願いします。
恒例の新年2日、池上線の乗り初めをしました。
ことしも相変わらず親しみやすい池上線でした。
親戚の集まりだったのですが、
生きる現代史の叔父に貴重な話を
色々聞き出そうとしたのですが、
酔っぱらって何を言ってるのか分からなかったです。
しらふの時に聞こうと思います。
でもきっとしらふじゃ教えてくれないでせう。
正月2日、
テレビ、何もやってないので寝ます!
中野駅にて。
新年最初の写真が東葉高速鉄道の車両とは
なんだか微妙です。
雪が降りましたね。
キリンジの堀込高樹さんの歌に
”正月のこーのまちー、いつでも晴れーだーねー”
というのがあるんですが、
東京の正月、いったいどうしちゃったんでしょうか。
午前中は連雀亭に行きました。
志ん輔師匠が二つ目のために作ってくれた寄席です。
こじんまりした小屋なのですが、朝からいっぱいでした。
落語の他に、
駒次と似ていると噂の始ちゃんと二人羽織をやりました。
めちゃめちゃでしたが、
お客さんの盛り上がりに寄りかかって
なんとか乗り切りました。
夕方は師匠宅へ行って、お年玉をもらいました。
イエーイ!
うらやましいでしょ〜。
来年もお年玉をもらえるように頑張りたいと思います!