間違えました!
オフィスマツバさんの配信は、
6月20日14時からでした。
今日から発売開始とのことです。
19日で締め切りだそうです。
お騒がせしてすみません!
よろしくお願いいたします!
オフィスマツバさんの配信は、
6月20日14時からでした。
今日から発売開始とのことです。
19日で締め切りだそうです。
お騒がせしてすみません!
よろしくお願いいたします!
人形町や歌舞伎座花篭さんでの独演会をやってくれている
オフィスマツバさんで配信をやります。
6月20日配信開始です。
「夫婦のボタン」と「公園のひかり号」です。
夫婦のボタンは2月の赤坂寄席でネタおろしした、
駒治の新境地的な作品です。
ひかり号は今回は鳴り物入りです。
お囃子のおきょう師匠にむちゃぶりしました。
2席ともおすすめです。
今日から
6月19日までに申し込みとのことです。
視聴方法はこちらです。
今のところやるよという落語会をお知らせします。
先の方はまだ発表になっていないかもしれないので、
少し経ってからお問い合わせください。
6月4日(木) 「四の日昼席」(定員制)
13:00開演
いつもの5人
スタジオフォー
6月20日(土) 「道楽亭 ハメものの会」(定員制+配信)
19:00開演
べ瓶兄さんと2席ずつ、全てハメものです。
道楽亭
6月27日(土) 「落語の鉄人」
18:00開演
毎年恒例、桂しん吉兄さんとの鉄道の会です。
お江戸日本橋亭
7月4日(土) 「四の日昼席」(定員制)
13:00開演
いつもの5人
スタジオフォー
7月7日(火) 「にぎわい座」
19:00開演
三遊亭白鳥、林家彦いち、駒治他
横浜にぎわい座
7月9日(木) 「きく麿兄さんとの会」
19:00開演
林家きく麿、駒治 2席ずつ
江戸東京博物館
7月10日(金) 「ふげん社 鉄道落語会配信」
19:30開演
またやります!
今度は声が出なくならないことを願います。
視聴方法はのちほど。
7月28日(火) 「紀伊國屋寄席」
夜開演
紀伊國屋ホール
8月2日(日) 「小ゑん師匠の会」
不明
鉄道落語2席ずつ
お江戸日本橋亭
8月8日(土) 「十字屋落語会」
14:00開演
ひとりで3席
湯島 十字屋(コア湯島内)
8月16日(日) 「三遊亭ときん・古今亭駒治のただの野球好き」
14:00開演
野球のネタをやります。
横浜にぎわい座
8月28日(金) 「新潮講座」
19:00開演
編集者の田中比呂志さんと駅スタンプについて語り合います。
新潮社
8月29日(土)30日(日) 「富山県城端で落語会」
桂しん吉兄さんと行きます。
9月11日(金) 「民俗芸能を守る会」
9月21日(祝) 「古今亭駒治独演会」
10:00開演
ひとりで3席
なかの芸能小劇場 オフィス10
10月2日(金) 「古今亭駒治独演会」
19:00開演
恒例の日本橋の会です。
7月の延期分です。
3席
日本橋社会教育会館 オフィスマツバ
10月31日(土) 「花篭 駒治独演会」
14:00開演
久しぶりの花篭です。
こちらも延期になった分です。
3席
歌舞伎座 花篭
皆さん、いつもお聞きいただいてありがとうございます。
投げ銭などもバンバンやってくださって恐れ入ります。
今日、久しぶりに本屋に行ったら、
日本中の鉄道会社の路線図を集めた本を見つけ即買いした駒治です。
明日(5月28日)の道楽亭は以下の3席をやります。
「夏」「鉄道戦国絵巻」「同窓会」
19時にパソコン前に集合です。
ぜひお聞きください!
視聴の方はこちらへ。
先日はふげん社、ありがとうございました!
まさかの声が出なくなるアクシデントがありましたが、今は元気です。
質問コーナーの時は絶好調でしたよね。
5月28日19時から道楽亭でも配信をします。
落語は3席です。
何をやろう。
あのムンムンの空気をお届けできればいいなと思います。
視聴方法はこちらです。
打ち上げができないのが残念ですが、お待ちしてます。
根室から取り寄せた問屋直送の海鮮セットに
貝類とともに入っていた巨大なカレイを2匹さばいた駒治です。
めちゃくちゃ疲れました。
さて、来週の金曜日(5月22日)19:30から鉄道落語会を配信します。
何度かやらせてもらったふげん社さんからの生配信です。
「オコッペ本線」と「上京物語」をやります。
コメント欄を見ながら、皆さんの質問に答えられたらと思っています。
視聴方法などは追ってお知らせします。
お時間を空けておいてください〜。
みなさん、おつかれさまです。
ベランダのイスに座り、
マンションの駐車場で遊ぶ子らを眺める、
まるでおじいさんのような暮らしをしている駒治です。
明日(5月8日金曜日)の20時からしぶらくの配信があるそうです。
よかったらご覧ください。
視聴のしかたは、しぶらくのホームページにあります。
よろしくお願いいたします。
古今亭始さんと古今亭志ん松さんがやっているテレワーク落語に出ます。
しっかり消毒し、お互い接触をしないように気をつけながらの配信です。
3人の落語を1席ずつ聞けます。
ぜひご覧ください。
詳しくはこちら。